緊急性の判断材料

メールに限らず、仕事のスケジュールを立てる際、緊急フラグをたてて業務に当たります。


私の職業というのは、休みがあって無いようなもので、お客さんから呼ばれればすぐに駆けつけて対応したり、その一方で、メールや電話のやりとりから「緊急度合い」を判断し、仕事をしているのです。

近年の傾向と対策で「緊急度合い」を判断する指標にいくつかの見方があり、判断を誤るとトラブルになることも少なくありません。


特に緊急性が低い事案として
*至急を連呼する顧客
*簡単な事でもすぐに電話をして、指示を求める顧客

このパターンの顧客の要望を精査すると「緊急性」が高い事は低く、仕事内容をこなしたとしても、ほぼ短時間で解決します。

もっとも、自己解決できるケースがほとんどなのです。

また、至急という言葉は「よほど」の事が無い限り使う言葉ではなく、本当に「至急」という時に、日頃から「至急」を連呼された日には、たまった物じゃない。

「至急」にもかかわらず、放置されたりとしてしまえば身も蓋もない。


では緊急性がある場合はどういう事か?

一番の問題点は「顧客自身」が緊急性に気づいていない事


1:特に多いケースは「暇なとき」とか「いつでもよいので」という方
※もちろん、本当にいつでもよいんだけど言うケースもあるのですべてではないのですが・・。
2:自分でなんとか解決しようとする方

特に2は、私からすると「一番こまった」顧客で、パソコンが致命傷になるまで壊れていたり、ホームページが既に原型をとどめない状態までなっていたりと

こういう方こそ「緊急」であり、「至急」対応しなくてはいけないのですが

世の中よくできてないようで

緊急・至急対応する人ほど「自分の事は緊急性は低い」と過小評価しているのです。


お客さん自身が「緊急性が低い」と勝手に思いこまれる事が多いため、私のほうがむしろ「慌てて」対応する事も少なくありません。


だからといって、緊急といわないから「緊急」で対応するわけではありません。

「緊急」のレベルの指標として

「すぐに処置が必要か」

「機材持ち込み・交換が必要か」

「お客さん自身で対応できる内容か」

というところを総合的に判断し、「緊急性を評価」するのですが

どういうところを見ているのか?という点は

「会話内容」

でほぼ判断が付きます。


最初のうちは、言い方で「緊急」かどうかを判断してましたが

近頃は「依頼者の性格」から「緊急判断」をするようになりました。


過小評価する人ほど、「致命傷」な事が多く、我先にという人ほど「あまり問題」になる事が無いという・・・。


この判断が的確にできるようになれば、私も一流になるんですが
まだまだ、判断を誤ることが多いのです・・・。

では、また明日

— posted by おおくす@ai2station at 11:29 pm   pingTrackBack [0]

長崎バイパスが期間限定無料開放?

今日は、荒天の中、長崎バイパスを走行。

その際に、料金所で「6月28日から社会実験開始」のチラシをもらう

その際の注意事項は「長崎バイパスは無料(西日本高速道路会社管理)」であるが、「川平有料道路(長崎県道路公社管理)」は通常通りというところ。

つまり、「長崎・時津」までは「350円」→「200円」になると言うこと。

「長崎・多良見」までの間が無料(つまり最大410円相当)になれば、相当経済的?と思いつつも今まで出島道路経由で、高速に乗っていた利用者は、長崎バイパス経由で多良見ICから走行が増える事を予測すると、メリットは高い。

もう一つのメリットがETC利用者だ


長崎から長崎ICを経由した走行になると、出島道路で現金で料金所に止まる必要があるが、長崎バイパスはETC対応路線なので、ノンストップで走行可能。

その上、多良見までの通行料が無料となれば、やはり利便性は高いはず


ただ、うかうか喜んでばかりもいられない。

なぜなら

「長崎バイパス」の走行制限速度は「60km/h」に対し、「長崎自動車道」は「70km/h」の違いがある。

高速道路は原則「フラット」な位置関係に対し、バイパスは「あくまでも自動車専用道路」であり、走行区域は相当な運転技術を要する。

本当であれば、時速80kmは可能と思う。

しかしながら、現実問題、横転事故などが絶えず、時速60kmは堅持されたまま。


個人的には、長崎バイパスを利用する事は控えようと思う

なぜなら

追突事故に巻き込まれそうで・・・。


一般自動車道の渋滞が減る事を切に願おう。

— posted by おおくす@ai2station at 11:30 pm   pingTrackBack [0]

ノートパソコンの選び方?私ならこれがほしい

今使っているノートパソコンも5年を経過したので、そろそろ買換時と思いつつも

なかなか次の買換機種選定が定まらない今日この頃です。


ノートパソコンに求められる性能は「持ち運びの容易さ」と「基本性能の高さ」の2点であり、その際の「値段」は実際のところ、二の次かなと思うところです。

いま使っているNECのノートパソコンは持ち運びにも、性能面にも今のネットブックとさほど遜色無い性能があるためか、なかなか新しいパソコンに買い換えようという意欲がわきません。


以前使っていたシャープのノートパソコンから続けて見ると
安価なノート型を選んでいないものの、近頃店頭で販売しているノートパソコンの安さにただただ驚きを隠せません。


一昔まで、ノートパソコン=20万円は最低だすもの

という固定概念がありましたが

今は、「ノートパソコン=10万円でおつりがでる」時代になったのは、隔世の差を感じさせるほどのショックを感じます。

私がほしいと思うノートパソコンのスペックは

「軽い事(1.5キロ未満)」
「CDドライブは内蔵」(DVD−Rは最低限搭載)
「液晶はリアルサイズで1280x768以上」
「メモリスロット内蔵」
「持続力は長ければ長いほどよい。最低3時間以上)」

という条件を満たしていれば、いつでも購入するのですが、既に今持っているパソコンがこのスペックを満たしているためか、なおさら触手が伸びない理由にもなっているのです。

もちろん無線LANのチップが古いため、最新のn規格LANになると、暴走する惨劇に見舞われますが、それをのぞけばおおかた、使いこなせるかなと思うところです。

ただ、この手のノートパソコンの相場はやはり20万円はくだらないため、購入する方から見てもかなり躊躇します。

それでも、手に入れたら使い勝手の良さはわかるのですがただこれだけ出す人は一般ユーザだと勇気がいるし、我々のようなプロは、この程度のスペックを持ったパソコンを使わなければと思う面もあります。

Windows7がでた事もあり、そろそろ買換か?

と言う声も増えている中、事務所のメインパソコンを買い換えたこともあり

ノートパソコンは来年の予算で・・・と思うのですが、安くても「ほしい」と思わせるパソコンがでることを切に願うばかりです。

— posted by おおくす@ai2station at 07:03 pm   pingTrackBack [0]

SSLも自社で持つ時代

いつの間にか企業サイトにはSSLが当たり前のように増えてきました。


一昔前のSSLといえば、法人格を持っていて年額数十万円が相場だったのがいつの間にか年額1万円未満でSSLを持つことができるようになったのはまさに時代の流れを感じるところでしょうか。


さて、私の会社がSSLを導入したのは2008年の事。

なかなか機運高まらず、お客さんのサービスとしてSSL導入は進めていたが自社分になると足踏みしてしまうのが正直なところ


近所の同業者サイトを見ても自社SSLを導入しているのは、私の会社を含め2〜3社程度、制作会社の規模は30社以上あるのにほんのわずかなのです。

それほどSSLを導入するのは、ハードルが高いように感じますが、いざ導入してみるとほとんど何も意識せずに利用できるのがSSLのよいところです。


昨年からオンラインサービスを導入してから、特にSSLの必要性を痛切に感じるようになりました。

一方SSLがあるかどうかで、仕事の成約率が変わるか?といえばほとんど皆無であるからといって何かすごいことか?といえば、正直Noでは無いでしょうか。


私も、導入していますが「不要」と思いつつも

これから導入を推進する立場として、一つは所有しておく必要があると考えています。

SSLも任意認証局であれば、費用もかかりません。

しかし、SSLの本当に重要なことは「第三者機関」がこのドメインに対し、認証を与えている事に意味があるのです。あるコントロールパネルが非認証型SSLを使っている事から、ログイン毎にエラーがでるのはまさに本末転倒であり、SSLの意味をなしていないといえる事です。

すべての企業サイトにSSL導入を推進するのが本来でしょうけど、最初は我々専門会社が率先して導入を進めなければ顧客には勧めるのは難しいのではないでしょうか。

→当社設置分のSSLサイトLink

— posted by おおくす@ai2station at 11:46 pm   pingTrackBack [0]

小言

がむしゃらに仕事をしていた20代と比べ、少し仕事に余裕が出てきたと思う今日この頃です。


先日もある企業とデータのやりとりをメールで打ち合わせをした際に、実際問題データが正しかったのかだめだったのか判断ができずに、そのままメールが途絶えてしまいました。
あまり小言を言うのは好きじゃない私ですが、内容次第ではしっかり言わなければ行けない事もあるだけに、困った話題はつきません。


仕事の結果というのは依頼の内容次第であるし、私たちは常にベターな結果ではなく、完璧な結果を求められることが多く、なぜなら「結果」一つで仕事を左右するだけの影響を持つから小言は言わずに済ませたいのです。

しかし、現実は難しそうです。

次も同じ事で振り回されれば意味がないし、必要な情報を持って対応することは私にとってプラスであるし、今後の事もあるから。

一つ言って、すべて把握せよとは言いません。

せめて

必要な情報を「的確」に伝えなければ

意味が無いこと

痛切に感じた今日この頃です。

— posted by おおくす@ai2station at 10:26 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2010.6 >>
SMTWTFS
  1 2 3 4 5
67 8 9 10 11 12
1314 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
2728 29 30    
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0665 sec.