パソコン屋が考える左うちわ作戦とは?

近年、ITサポートもだいぶん性質が変わってきたか?と思ったのですが


長崎でも、「やっと商売」になる規模まで増えてきました。


ここ10年の流れを考えてみると

2000年〜2005年頃 ADSLやFTTHの普及による設置サポートの案件で月収数十万?

2006年〜2010年頃 パソコン修理や設定に関する案件が中心

2011年〜 ??


以前、取り上げた話題ですが、元請けが2万円で受託した案件も、孫請けまで降りてくると、報酬は交通費込みで2000円程度というのは小遣い稼ぎ程度にしかならないのが実情で、それから考えれは、件数が減っても、直接受託が良いのは当然です。

そういった実情を横目に考えているのが

「IT企業と左うちわ作戦」


パソコンサポートも「動けば動くほど赤字」という状況で、1日3件で20日稼働した場合の単価は、1件あたり5000円とで計算して60件で約30万円。
(もちろん案件により単価は変動するから実際はこれ以上になりますが)

逆に言えば、これだけ動いても30万円しか稼げないというのが現実かもしれません。


私の会社の受託件数は月平均10件前後ですから、1週間に2〜3件のペースです。
それから、単価割りをすると「食べていける」という金額にはほど遠いといって良いでしょう。


左うちわ作戦と銘打った事で考えた理由は

「とにかく動いて仕事しても、実入りが少ない。」
純粋に売上とはいえず、その中から、交通費+人件費等を差し引けば、純粋に残る金額はわずか2000〜3000円といった事で、外注分の単価からして割に合うはずがありません。

自社の場合は、運用管理さえしっかりして終わりですが、外注の場合は、事前勉強、作業、報告、請求書発行といった作業を考えれば、時給300円といった悲惨な事で

さらに「マニュアルを100ページ印刷」はざらですから、経費どころか、手出しになる笑えない状況はおわかりいただけると思います。



ITサポートは「たまに受託する分は良いが、専業で受託し続けるのは無理がある」という事です。


左うちわ作戦として考えていることは

「でかけない」
「在庫を持たない」
「パソコン1台で出来る」
「定時の10時〜18時で終われる」
「定期的な収入が得られる」


というまさに単純明快な事でしょうか。


パソコンの設定サポートといった技術は「専門知識」に相当します。

そのため、近年は「遠隔操作」によるサポートも増えてきました。

後はITサポート会員を募ることです。
会費等は会社によってまちまちで、この会費の集め方が継続率を分けているといって過言でありません。


新規開拓は難しいですが
「定期的」に呼んでいただけるお客さんはありがたいものです。
そういったお客さんの囲い込みが我々IT企業は必要な事でないかと思うのです。


私は「大企業」がやっているサービスを片っ端から導入しています。
実際そういった形で始めたサービスはいろいろな問題があるものの、ようやく実を結んできたところでしょうか。


大企業がやっているサービスを中小レベルで導入すると劇的に快適になる事は多くあります。


左うちわ作戦の真価はまさにこれからです。

— posted by admin at 11:15 pm   pingTrackBack [0]

代引詐欺がはやっているという

今日、事務所に代引が届いていた。

ちょうど私は出張で留守していたため、お金だけ預けて事務員に受領してもらった。


それから荷物の上に、なにやら怪しげな紙が一枚。

CCF20110608000002

通知書


この紙をみた私は事務員に対し、「これは何の事だ?」と尋ねると

「近頃、代引詐欺がはやっていてそのほとんどがゆうパックらしく、内容確認を入念にしてから持ってきた」と言った。


私は別に怪しいところでもないし、別に問題はなかろうに

と聞くと、「年配者を狙った詐欺で、カニを送りつける詐欺」といったモノが横行しているからと言う。


それはそれで迷惑な話であるんですが、代引発送がしやすい郵便会社のスキをねらった事だけに致し方無い。



佐川やヤマトの代引に至っては、とにかく「審査」が面倒で、この審査に通過しなければ、代引発送すら出来ない。
なめとんのか?と言われそうで、ちょっといやですが代引の審査は申し込めばもれなく利用できるモノでありません。


幸い私の会社は、代引契約の審査に通過したため、何事無く利用できていますが

今回の事を考えれば頭の痛い事には違いなさそうです。


物騒な世の中になりました。

— posted by admin at 09:36 pm   pingTrackBack [0]

NTTと七不思議

毎月月初に行う「経費削減研究」の時

おもむろにみたNTTの請求書。


数百円が高い・安いの次元でなく

この金額が年単位で加算されると結果的に、1ヶ月分の利用料が出るという何とも痛ましい件。



疑問におもった私は早速、料金センタへ確認する


そうするとこんな答えが返ってきた


NTT「メールで請求金額を通知出来る場合は、明細発行手数料として105円いただいています」

おおくす「しかし、別口で届いている請求書は明細発行手数料はかかってないんだが??」

NTT「こちらは、メールが無い為、無料で発行されます」

おおくす「じゃあ、この無料で発行されていてる別口請求書に合算したら無料になるのか?」

NTT「確認します」

それから〜数分後

NTT「はい、請求書をまとめてもらえば、発行手数料は無料になります」

おおくす「じゃあ、よろしく〜♪」

NTT「わかりました。2〜3ヶ月ほど時間がかかると思います。」


かちゃん


だいたいそんな流れである。

NTTとの契約の仕方で「無料発行」か「有料発行」か分かれるのは何とも迷惑な話で

実際は某サービスを主契約として追加でOCNを加えたのだが

実際は、主契約にOCN、オプションで某サービスが追加されている形になっている。

料金センタの説明をまとめると

OCNの契約に追加オプションの請求を加えると
請求金額に105円請求書発行手数料が加算される。

しかし、OCNを主契約とせず、合算請求に加える場合は、主契約と見なさない為、発行手数料は無料となる。


???なんじゃそりゃ



いずれにしても今回の件は、さらにさかのぼって契約の話になるので、詳しい事はまたそこで調べる事にしたい。



私が考える理屈から行けば「OCNが請求書に含まれる=有料」

契約上に「OCNがない=無料」

ならわかるのだが、

「主契約がOCN以外=無料」
「主契約がOCN=有料」

・・・・ますます理解出来ないのです。


もっともこの辺をはっきりしているのがKDDI

「法人名義の請求書=無料」
「個人名義の請求書=有料」


こっちのほうがまだ良い

もっとも

ソフトバンクモバイルのように

「請求書発行=一律有料」


なら諦めもつくんだが・・。


謎が謎を呼ぶNTTの請求書でした

— posted by admin at 06:28 pm   pingTrackBack [0]

10数年ぶりに通帳を再発行する

こないだ読んだ本には、お金を貯める鉄則というのがあり


「クレジットカードは持たない(極力減らす)」
「車は乗らない」
「外食はしない」
「保険は最低限の掛け捨てを選ぶ」
「マイホームを買うより賃貸」

といった事が大事だという。


そんな中でひときわ目についた事が

「預金を下ろしにくい様な仕組みにする」

というのがありました。


つまり、キャッシュカードを入れて、暗証番号をたたけばすぐにお金が出金出来るのは

ある意味手軽かもしれませんが、
無意味に使い込んでしまう意志の弱い人間>私の事です

がいるわけで、必要な時にまとまったお金を拠出出来るような仕組みは何か?

そう考えた結論の一つが、ATMで下ろせない預金を作ることでした。


では、なぜ今回通帳を開設でなく再発行にしたか?
実際再発行する為にはいろいろと手間がかかり、その上で手数料まで取られる訳です。


それでも再発行に踏み切った理由は

「口座番号が少ない」上、「口座開設期間が長い」という2つの要素を加えた事にあります。


私の記憶が間違っていなければ、開設して約18年〜20年になるはずです。


これは、何を意味するかと言えば、某銀行が口座開設が15年以上・30年以上で優遇策を発表した事を思い出しました。

私は、その某銀行の優遇策をクリアした事で、ATM利用料が終日無料になるといった特典がつきました。


これは、現時点でどうなるかはもちろんわかりません。

ただ、前述のように「口座番号がきわめて若番号」といった利点は大きく、口座をそのまま維持しようと考えた理由でもあります。



銀行の窓口で、「カードを作っておられるようですが再度発行しますか?」と尋ねられた。

私は「カードは必要ありません。預金を簡単に下ろせないようにする為ですから無くてかまいません。」と丁重に断りました。

過去に取り上げましたが、私は会社の口座として「納税準備預金」を開設しています。

普通預金と納税準備預金という2つの口座の意味合いは、日常の決済業務を中心に行うのが普通預金の役目で、納税準備預金は翌年に必要な税金をあらかじめ別口座に蓄え、納税の際に拠出するものです。

さらに、納税目的の引き落とし(確定申告や保険税)も決済可能となっており、必要以上にこういった口座を開設する理由はありません。
今回の口座を開設した理由はまさに、納税準備預金と同じスタイルの口座をもう一口増やしたという事に他なりません。

仕事をしていて、ここ数年自分の中で変わったことは
とにかく「お金をどうやって貯めるか」至極当たり前な事を考えるようになりました。
もちろん、笑う人もいると思いますが、これから30年後どうなっているかわからない訳で
そのときまでにどう暮らしていけるかといった事にもつながるのです。

もっとも、毎月いくらずつ貯めるかはまだ決めてませんが、納税準備預金で積み立てている金額をベースに貯めていければいいかなと軽い気持ちでチャレンジしてみようと思います。

今回改めて口座管理の難しさ、通帳管理の大変さを改めて感じました。

— posted by admin at 08:17 pm   pingTrackBack [0]

誤解を招く事を考える〜佐川急便とe-コレクト回収の仕組み

普段の商取引が、銀行振込や直接集金が多い中、遠方のお客さんという事もあり、久々に代引きを使った発送を行いました。


日頃から各種物流を佐川急便Gに依頼してます。
偶然にも代引取り扱いの締日ぎりぎりだった事もあり、入金予定日を確認すると・・・?

ん?

取引履歴


へっ?


という事である。(画像参照)

通常、末締めの翌月5日払いというサイクルにも関わらず、翌々月5日になっている事に不審さを感じた私は早速問い合わせてみる。

受付「規則なので、お客様だけ特別扱い出来ません。」と何ともつれない返事。
おおくす「月末締めで翌月払いって書いているじゃないか?」と詰め寄る


それから、「・・・じゃあ上司から電話させますんでいったん失礼します。」

と何とも困った事。

それから程なくして担当者より連絡が入る

ここでは、仮にTさんとしましょう。

担当T「実は社内ルールとして、お客さんから預かったお金はいったん、SGFで確認をしてから、支払う仕組みとなっています。その処理に1〜2日程度時間をいただいており、集金日と入金確定日が異なるのです。」
担当T「今回、5月31日に集金した為、社内処理として6月2日頃までに着金確認をした事が原因で、本来の6月5日でなく、7月5日になります。」
おおくす「そんな事は何処にもかいてないんだが・・?」
担当T「社内入金は翌々営業日とかいてありますが・・・。」
おおくす「そんなん、何の関係があるんだ?記載された日付が31日となっていれば、翌月5日と思うだろう?」
担当T「規則なので特別扱いは出来ません。」


・・・そんなやりとりが延々と続いた訳で


担当T「どうやったら納得いただけますか?」
おおくす「今回のお金が今月入ってこなくても別に倒産するといった事は無い。ただ、気持ちが悪い。しかし、末締めと記載されているからその内容にそって振り込んでいただければ良いんだが」
担当T「それは、出来ません。」
おおくす「じゃあもう少し詳しく説明しなさい」

っていう訳である。


つまり今回の話をまとめると


佐川急便が配達した時に回収する代引は「31日に集金」したからといって、31日を完了日とせず、翌日から翌々日をめどに処理を行う(つまり、土日が重なると確実に遅れるという事だろうか。)

それからすると、月末分までを翌月5日に支払ってもらう為には

(1)出荷 当月25日まで。
(2)配達完了 当月26日〜27日まで(28日以降は、翌月締めになってしまう)
(3)社内処理完了 29日〜31日(入金確認処理)

 つまり、月末締めの翌月5日というのは、(2)の完了では無く、(3)の社内処理完了日の締め日が月末までに完了した分は、翌月5日に支払う。それ以降は翌々月となる。という仕組みである。

このことから
 出荷した荷物の回収分を翌月5日に間に合わせるとすれば、お客さんの手元には26〜27日までには到着しなければいけないという事になるのです。

逆算すれば、25日(翌日到着エリアで26日)が当月処理に間に合う最終日といった計算ということだろうか。
もっとも、見なし完了としてでなく、着金確認の時間を1〜2日は最低作るというスタンスが悪いとは言わない。


ただ、こういった事をもっと明確に説明するべきであり、うやむやにするところはお金を扱う関係上、あってはならない事だと私は思うわけで。

荷物の出荷自体は「発生主義」なので、仮に25日に起票した伝票は26日につかっても、請求は25日付けで処理される。

しかし、代引きの入金は「完了主義」であるため、仮に31日に集金しても、実際は翌々営業日である2日になってしまうという流れだ。



こういう状況であれば、信用問題に発展すると言って良いが、現実は1日分の入金云々で経営が左右されるような事は考えられないと前置きしつつ、振込手数料等の諸問題さえ解決出来れば原則、入金の都度振込が好ましい。


1回の振込で300〜500円かかる事を毎回行えば、それだけで数千円は軽く発生する。

その点からみても、月1回=500円程度の負担であれば、当然の事である。


今回の件に限らず、自分の会社でできる事はまず「やってみる」が基本だと思う。

その上で、問題点が発生したら同じ間違いを犯さない様、細心の注意を払う。


支払いのサイクルで不都合が出る場合は、振込や集金といった方法に切り替える事も大事



総論として


「誤解を招く事は差し控えるべき」
「理由は明確に、態度は毅然と」


そんな思いで切に思う今日この頃である


佐川急便Link

— posted by admin at 09:06 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2011.6 >>
SMTWTFS
   1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
2627 28 29 30   
 
T: Y: ALL:
Created in 0.1299 sec.