ブレーキブースター

以前から気になっていたブレーキの制動がここ数日顕著に目立ち、トヨタへ電話をしてみた。

http://bit.ly/Uuj0D3Link

軽くブレーキを踏んだだけで「急ブレーキ」がかかるのは正直心臓に悪く、この件でブレーキが利かずに・・・。
と言う事があった訳です。
この日も実際、トヨタに電話をしたものの、問題なさげな話でしたが、思い返せばやはりあの時、既にやばい状態だった事を思い出す。


素人は「具体的に症状を説明できない」という。
これは、車やその他の事案に関わらずであって、私は口癖の様に「トヨタでメンテを必ずする。多少遠くても行く。高くても良い。」と公言している。


つまり、自分の命に関わる車を誰に託すかと言えば、やっぱり車を買ったトヨタ以外には任せられない。と言うだけの事だろう。


こういった「直感」は、これまでは「アテにならない」と思っていた節が自分の中であって今回に関しては、「異常が無ければ別に良い。ただ、キチンと調べてもらおう」という結論に達した。


昨日も、客先で「パソコンが壊れる前兆はなかなか見えませんが、経年劣化があるので早めに・・・」と促した立場とは言え、もし、長く使うなら定期的にメンテをすべきだ。と私自身は合わせて申し上げているところである。

トヨタで片道1時間かけて点検に行くのは、はっきり言えば「アホの極み」である。
なぜなら、同じトヨタ系列のお店は、深堀から10分くらいで確かにある。

それでも1時間かけて行く価値はどこにあるのか?と言えば、紛れも無く「信頼」があるからだと思う。


定期的な点検や整備は、近所で行ってこういう高度な案件?の時だけトヨタというのは、正直行きづらいし、それ以外のメンテなどの不具合が見つかって追加請求される可能性もある。

正規ディーラーで点検するのは、そういった「安心」と「専門」である2つを兼ね備えているところだ。


さて本論に入る
ブレーキブースターとは、ブレーキの踏み加減を上手に調整する機能らしく、今回はこの部分の不具合だという。
作業時間もかなり掛かるので、預かり点検になるだろう。と言う結論に達した。
結論、点検は「こまめに、気づいたらすぐ連絡せよ」

そんな訳で、気になったら、ディーラーへ持ち込む。
事故になってからじゃ遅いんで・・・(ってもうやっちまいましたが)

— posted by admin at 08:55 pm   pingTrackBack [0]

ひかり電話の手順書〜クイックリファレンス案

かねてから気になったNTTのひかり電話設定マニュアル問題は、実に単純な話でなかった。


マニュアル2010年版の旧式マニュアルは実に270ページに及ぶ大作で設定ページを探すのが一苦労である。

その後の話でマニュアルは個別配布になったと言う事で、ホームページ上のマニュアルページを確認したが、こちらも70ページ以上あるのだ。


確かに270ページから200ページも減ればだいぶ減ったと思うが、いろいろ考えた結果、NTTの担当者に対し「そんなもん数ページにまとめられますよ」と言った私はせかせかとその手順書を作った。


手順書は全部で5ページ

内容として
電話で必要な基本的な設定ページが1枚。残り4枚は、インターネットの初期設定と、3つあるサービスの基本的な操作手順をまとめた資料を各1枚ずつまとめた形にした。


当初は圧縮して3ページ程度だったが、利便性と見やすさを考え5ページにした。


A4版で作っているが、縮小してA5版にしても十分見やすいと思うので、印刷の時に2分の1印刷で良いと思う。

マニュアル作りはセンスの問題と言われるが、本当に必要な箇所は何か考えるところが肝要で、70ページの詳細なマニュアルは確かに大事だ。

しかし、実際に利用する人はこんな膨大なマニュアルを読むのは正直酷な話で私には到底無理である。


今回のマニュアルは、NTTの方々は勿論のこと、設定で困った方には是非オススメしたい。


私も早速dropboxに保管して、いつでも使える様にしている。


とは言え、公式なクイックリファレンスがあれば自分が作るまでもないのだが・・・。



hikariphonemanual1

hikariphonemanual2

hikariphonemanual3

hikariphonemanual4

hikariphonemanual5


添付ファイル: hikariphonemanual.pdf 

— posted by admin at 11:00 pm   pingTrackBack [0]

郵便局と郵便事業が合併「日本郵便」

平成19年の民営化から早5年が経過しようとするところで、先の国会で会社統合が決まったこの2社
細かい話は割愛しますが、さてこの「日本郵便Link 」は、そもそも郵便事業会社が使っていた名称で、10月1日からは、郵便局と郵便事業が統合して「日本郵便(株)」になる。

今回の統合によって変わるのは、これまで事業会社がもちいていた「支店・統括支店」の名称が無くなり
すべて「郵便局」扱いになると言う。


しかしここでまたやっかいな問題が増えた印象があるのは

これまで「集配センター」となっているのは「支店の下部組織」で、深堀地区を例に挙げると
「長崎支店深堀集配センター」となっているのが、10月からは「長崎中央郵便局深堀集配センター」と再改称される可能性が高い。
(訂正:統合後は「深堀集配センター」より「長崎中央郵便局(深堀)」となります。)


でも何となく変な感じもするので、単純に「深堀郵便局」でいい感じもするのだが・・。
こうなったときの次の姿も想像が付き、5年後になるか10年後になるか分かりませんが
日本郵政と日本郵便が合併して「(新)日本郵政」になるのではないか?と予想。


そうなって最後には、民間から「公社」に戻る?大胆な予想を立ててみますが、NTTの様な事業系とはやや業態が異なる為、公営企業で続けてほしいのが個人的な希望である。

郵便局会社と郵便事業会社の違いが分からず、なぜ別会社で無ければいけないのか?

これは、当初からの疑問だった。
むしろ今回の形態でなぜ民営化しなかったのだろうか。

当面はこの統合によって、混乱が増えそうな勢いである。


利便性向上より、業務効率化ではないだろうか。


一番今回の件で、大変なのは、郵便事業会社側に所属する配達員だろう。
これまでは、配達・集荷業務が中心だったところに、貯金・保険が加わってくるから確実に負担は大きくなるはず。
それでも、貯金・保険に関しては、市中金融機関や保険会社と似て異なる為、その辺りも非常に気になる。


どうなるんだろう・・・。

— posted by admin at 09:17 pm   pingTrackBack [0]

NTTのひかり電話とスマートフォンの考え方

先日、NTTの光回線の切替が終わった事に伴い、長年使ったISDNとのお別れが何ともあっけなく思う今日この頃です。


それに伴う極端な話が一つあり、事務所の固定電話機が使い方によっては「不要」になるのでは無いか?と言う勢いの話です。
ISDN回線の頃と違い、携帯電話も大きく普及し始めた事も重なり、スマートフォン一台で何とかなりそうなのは何とも複雑な心境でもあります。それでもって今までよりコストが下がると言う話は末恐ろしい話でしょうか。

さてNTTが設置したHGWには、アナログ回線2回線分+IP電話用の回線が5つ準備されていました。
このIP電話用の回線とは何か?いろいろ調べて見ると興味深い事が分かりました。


アナログポートの2回線に関しては、普段の使い方からすると、固定電話1台、ファクス1台の用途でほぼ事足ります。
IP電話用の回線に関しては、パソコンやスマートフォンに設定する事で、利用可能になる為、番号の割り当てが足りない場合にひょっとしたら役立ちそうと考えました。


しかしここで一つ難題が発生しました。
このHGWに設定した回線は、着信する場合はすべての端末を呼び出す仕様になっており、ISDNの様に優先着信などといった高度な機能は持ち合わせていない。と言う事なのです。


勿論、法人向けオフィス電話ならば、そのあたりが対応しているかもしれませんが、一般用ではこの辺りが限界なのでしょう。
仕方ありません。
とは言え、ひかり電話の回線をコードレス無くしてスマホに割り当てできるのは非常に画期的です。


ひかり電話をスマホで使う為には、無線LAN環境が必要と書いており、本来はNTTから無線LANユニットのレンタルが必要ですが、私は手元にあったWiFiルータをつないで利用する事にしました。
NTTが必要とする条件とはやや異なりますが、「理屈上」は同じなので、この方法にて接続しました。


それからWiFiを使ったIP電話アプリ「AGEPhoneG」を使い、NTTの手順書に沿って設定してみました。
アプリ自体がNTTに正式対応している事から割とかんたんに登録ができました。
それから少し、頭をひねっていけばほかにも応用ができるのではないか?と勝手に考えましたが、私のつたない頭では無理でした。


このIP電話アプリを使って気づいた点があります
1:アナログポートの電話機より着信が早い
2:スマホであれば3G(携帯電話)の契約は必要が無い→iPadやiPodでも良い(やや不便だが)

この使い方になれば、事務所にいる時は固定電話の番号をうけることができるので電話機自体を減らす事ができる。
電話の着信自体外出すればいつもの090携帯で利用できる事になる為、使い勝手は良さそうにおもえ・・・そうだが

難点が多く、VoIPアプリである為、当然ですが「電池の消費」が上がり、すぐにバッテリ切れを起こしてしまうのです。


使い勝手など課題はまだありますが、非常に面白い使い方ができると思いました。

— posted by admin at 07:36 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2012.9 >>
SMTWTFS
      1
23 4 5 6 7 8
910 11 12 13 14 15
161718 19 20 21 22
2324 25 26 27 28 29
30      
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0415 sec.