段取りの付け方

この話は、以前も取り上げた話題ですが

改めて書いてみたい。


準備8割は、お客さんがいつ来るかわからないところに対応できるよう
「いつでも準備」を怠らない。

実行2割は、「その場で対応できれば済む」

と考える。


しかしながら、実行2割のこの点に限って言えば、日頃から様々な研究・勉強をしなければいけない事情を持っている為、思うように行かないことが多い。


当日の業務に支障が出ない為には、空いた時間は常に「明日への準備」を続け、当日に慌てない為の工夫が必要だと言いたい。


もっとも、これは私自身にいえることであり、当日慌てて出かけて忘れ物が多い私にとってみれば、こういった準備は即、仕事喪失につながるので慎重にしたい。

こういうご時世だからこそ、「指さし確認」といった確認が必要だと思う。

マニュアルが万全とは言わないが、実情に応じたマニュアルは必要と考える。

— posted by admin at 11:31 pm   pingTrackBack [0]

事務所の環境整備〜プリンタは1会社1台の時代から複数の時代へ

今日は珍しく12時間労働でした。

世間では「そんなこと当たり前じゃないか?」なんて聞こえそうですが、あまりなれていない私にとってみれば、かなりしんどい一日でした。


スケジュールがかぶったとはいえ、相手ある仕事故仕方ありません。


さて、事務所の環境整備もある程度一段落がつきそうです。
若干気になる箇所もありますが、ここ5年は少しずつ機材を買い込み、やっと人並みに仕事ができるようになったところです。


最近、企業訪問して気づくのがプリンタが2台以上使っている会社が多いことに気づきます。


パソコンも一人1台ですが、かつての会社では「パソコン2台でプリンタ1台」が当たり前でしたが、今ではパソコン1台なのにプリンタ3台というのも決して珍しくありません。


これは、私の会社の場合ですがここまで多いのはたぶん稀だと思いますが、私のパターンで申し上げると、目的別に用紙を使い分けて投入しており、サイズ・用紙の種別もそれぞれ異なります。

ただ、専用プリンタを用意するのは結構お金がかかるんですが、一度準備するとこれほど便利なこともありません。


特に私の場合、2種類のラベルプリンタを併用しており、一つは宛名ラベルのプリンタ。
これは感熱紙を使うタイプで封筒など一度限りしか使わないものと、機械の裏にはる識別シールの2種類。

前者は使用用途限定の一方、後者は5年10年と使うので耐久性があるもの。

いままでは、手書きが多かったのですが、これで大分楽になりました。


環境整備は一度に行えば、費用も時間もかかります。


必要に応じて増やしていく方がコストも時間も少しずつかければ楽ではないかと思います。

— posted by admin at 11:48 pm   pingTrackBack [0]

夏休み開始

今日で1学期が終わったようで

夏休みがいよいよ本格的です。
私のところは、季節感無い職業柄、夏休みもなければ冬休みもありません。


ただ、夏休みと称しても実際は「お客さんから呼び出し」が結構の割合で多いので、実際は自宅待機?がほとんどかもしれません。


さて、今年の夏休みは

8月10日(土)〜8月18日(日)です。

上記期間の電話応対はお休みとさせていただきます。
メールによる返事は、8月19日以降順次返信致します。


今日から暑い夏を乗り切れるようしっかりがんばろうと思います。

— posted by admin at 09:30 pm   pingTrackBack [0]

auのポイントサービス・・・。

今朝届いた請求書を眺めると

毎年加算されていた「アニバーサリーポイント」がない。


長年利用してるうち1年に1回だけ500〜1000ポイントのボーナスが入るのはささやかな喜びだった。
しかし、この改定について今年初めのプレリリースを読み落としていた


au


年間2000ポイント近く変わるだけに、正直落胆は大きい。


まぁ、携帯会社自体がポイント還元率が悪くなるのは致し方無いとしながらも、中途半端にポイント施策をするくらいなら
月額の基本料やサービス料を下げてくれ。

というのが正直な感想である。

また、通話料金がこれまでの無料通話パック型から、従量課金を原則にしたところも気にくわない。

3Gのままで当面利用したいと思う私にとってみれば、4Gプランにするのはかえって費用が上がる要因になるためだ。

ユーザが便利だ・お得だと思うのはどんどん廃止され、不便だ・高いというものがどんどん増えるのはそれだけ収益の悪化になっていたのは事実だろう。


ユーザ視点とは言わないが、各社横並びでなく「メリハリ」あるサービスで是非特色を・・・と思うのだが。

— posted by admin at 08:03 pm   pingTrackBack [0]

夏の節電と電気料金

電気料金の明細を見るたびに、「ああ、高いよなぁ」と思うのですが

世間一般の標準電気使用量が260kwhである。

私のところは、平均438kwhと実に1.5倍の使用量がある。
年間通して特に使用量が目立つのが、8月と9月いずれにも450kwhと525kwhと需要平均からして明らかに大きい。
平気使用量が8月が319kwh、9月が284kwhとなっているようだ。

このグラフからわかるように、平均需要は1ヶ月300kwh以内が基準で、300kwhを超えると割高になるのはどうやらこういったデータに基づくようだ。


電気代が高いというのを何とか下げたいと考えたのだが、ますます増えそうなところに今の問題がある。

エアコンの使い方をどうやって工夫するか?
暑いときの過ごし方と冷風扇といった補助機器をうまく活用するにはどうしたらよいか。


サーキュレータを増やしたりエアコンを交換したりとまだまだ課題は山積み。
電気代がかさむ原因は、確実にパソコンとプリンタの多さが一番の要因と思われる。


個人的にはもう少し減らしたいんだが・・。もう少し増えそうな気配である。

— posted by admin at 11:36 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2025.5 >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
T: Y: ALL:
Created in 0.1594 sec.