[ カテゴリー » その他 ]

数学で物事を考える

こんな事を書いている私は、実は数学が「苦手」です。

高校時代に、進学する学科に「電気系」を考えていた私は、数学の先生から猛烈に反対を受け
学科選択を「経営系」に転換した事をほろ苦く覚えています。

進学した後、案の定、数学で相当「失敗」しました。

微積の科目4単位をあっさり落としました。
(ちなみに、通常の科目が2単位ですが、微積については4単位でした)

教員志望だった当時、免許はいろいろ取得しようと考えていましたが、結局数学は断念しました。
ちなみに、工業科の免許状は何とか取得できた事は奇跡ともいえるでしょうか。


そんな私が「物事を数学で考える」という理論は、こんなところにあります。


前述の通り、私は工学部出身の人間です。物事はロジカルに考えるのが基本ですから、やはり筋道を立てて行う理論が中心です。


物事を数学で考えるという基本は

「提起」「整理」「分解」「結合」「四則演算」

といった言葉がキーワードになってきます。


たとえば、仕事の仕分けを考えたとき
効率よく行うためには「整理」が必要です。

これは、因数分解Wの理論が役立ちます。

この中で大事なのは「共通因数」の考え方です。

自由に使える時間は2日間しかありません。

3人のいます。予定は次の通りでした。

一人は長崎市内、二人は雲仙市内とします。

雲仙市の一人は月曜日、もう一人の雲仙市の人は火曜日、長崎市の方は水曜日としたら

どう考えても3日かかってしまいます。


そうしたときに、長崎市の方は水曜日として、雲仙市の方のどちらかの日程をそろえる事で、2日の時間でやりくりします。

あるいは、長崎市の方を月曜日または、火曜日にずらし雲仙市の方の日程を合わせる


といった考え方が「共通因数」の考え方です。

この場合の正解は
「長崎市の方を水曜日」「雲仙市の方は火曜日」
する考え方が一番無駄が無く、効率良く行動ができます。


これを数式で表すと

長崎市の方をN、雲仙市の方をUとしたら

x = N+U+U

となります。

これを整理する事で

x = N + 2U

と表現できる事から、効率を上げる事が可能になるのです。


次に考えるべき事は

「優先順位の付け方」

これも数学の考え方があります。

加減乗除の四則演算は「計算の手順」があり、このあたりも大変重要です。


たとえば、4人のお客さんがいたとき、どういう形で優先順位をつけるか?

優先順位の考え方として

*緊急性を要するか?
*移動時間は?
*費用負担の問題?

などこれらの諸問題から「優先順位」として、一番上がるのは

「緊急性」の有無になります。

これは、四則演算で言うところの「×や÷」に相当します。

移動時間は「+や−」になり、

費用負担については「1か0」といったところです。

つまりどんなに緊急性を要しても、場所が近くても

費用負担能力が無ければ「優先順位」から外れてしまう。というのです。

これは、ビジネスの世界ですから致し方ありません。


さらに「通常取引の顧客か」あるいは「新規顧客か」によって優先順位は加味され

同一の場合は、当然そういった+や−を加算し、結果として

どこが「最初」になり、どこが「最後」になるかを考えなくてはなりません。


物事を数学で考える極意はまさにこの点に集約され、勉強ではなく「生きる知恵」として、数学をとらえると非常に生きてきます。


まさに数学による哲学ともいえる事でしょうか。


私は代数学が苦手で、未だによく理解していません。
ほかにも幾何学もやったはずですが、こちらもさっぱりです。


そんな私でも「数学」の考え方は、様々な場面で直面しています。



「共通因数」の考え方は、プログラムを組む上では絶対条件です。
さらに、連立方程式などの理論も避けて通れません。


数学は「パズルゲーム(頭の体操)」に似ており、その考え方、解法は「生きる手段」に似ていると私は考えます。

日常生活で一番必要な事は「計算」技術ですが、
それ以上に「優先順位」に付け方はまさに「数学」の理論なしに語れないと私は思います。

数学は「難しい」と思わず
「数学」における「考え方」を少しかじってみるだけでも楽しいと思います。


「勉強」のための「数学」でなく、楽しむための「数学」も良いと考えます。

— posted by admin at 12:20 am   pingTrackBack [0]

仕事と信頼

昨夜が遅かった?事もあり、少し体調悪目です。

パソコン屋という職業は何かと因果なもので、即日即応となればあちこち飛び回るのですが、
その行動範囲は県内各地ですが、状況次第では県外まで駆けつけてしまう?事もあります。


最近は、車の老朽化?(先日の7年目の車検で16万5000キロ?)をすでに超えており、すでに酷使しているのですが、まだまだ現役です。


仕事とは役に立ってこその事でありますが、そういった信頼も一朝一夕ではありません。


IT企業に限らず、人間はある程度の便利屋でちょうどいいと考えています。
もちろん便利屋とはいえ、本来の主業務がこなせてであるから+αではあると思います。


そうは思う一方で、そろそろ考えなくちゃいけない事も増えてきました。

「便利屋」である事はやめようと、「専業」でできる事に注力しなくては?とすら思います。

これが一番大事であり、重要と考えます。


仕事のミスを減らす事は、仕事の段取りを考える事。
口頭で間違える事案は必ず、書面にして読み合わせする。
口頭で伝わる事は思っていることの1割、残り9割は受け取り側の「想定」で準備するしかない。
それが結果として、信頼につながるわけです。

— posted by admin at 12:34 pm   pingTrackBack [0]

携帯電話2台持ちとその用途

携帯電話の所有台数が一億台を突破し、番号帯域も090/080のほか、070も割り当てを始めると発表しました。


番号ポータビリティが始まったとはいえ、携帯電話も気づけばすでに主要キャリアはすべて契約している有様ですが、一人2台ところか、一人で3台+αというすでに異常な状態に辟易しているのは個人的な感想です。


これだけの携帯電話を維持して月々約1万5000円。

年間にして約20万円である。
個人で持つ金額としては普通に高すぎる。


もっと減らせるところはないか?と考えてみましたが
何処にもそんな要素は無く、半ば致し方無しかと諦めています。


携帯電話を2台持つその使い道が

「ドコモ+iPhone」といったオーソドックスな使い方がかなりを占めてます。

私の場合は、諸事情で「softbank+iPhone」という何とも意味不明な所持のしかたになっていますが、いずれは複数番号オプションが全機種で標準サービスになれば1台にまとめる事も十分あり得ると思います。


携帯電話の維持費が高い事は精神衛生上、よろしくありません。


一番良い方法は「携帯をすべて解約する」


もっともな意見です。


ただ、外回りをする自分にとってそんな事は現代社会から取り残される為、自殺行為に等しいです。

車とケータイどちらが無くても何とかなるか?といえば、確実に「車」です。


それくらい現代社会とケータイの関係はすでに「当然」の動きになってしまっているのです。



近い将来ケータイの規格がすべてスマホに準じるようになればいよいよキャリアの壁を越えた部分になる事でしょう。


残念ながら、今の状況は後3年はかかるとみています。

携帯電話のライフサイクルが3〜5年で変わっています。

近年の機種は軒並み「スマホ」メインで店頭販売も進んでいます。


しかし、私のように従来型携帯で事足りているにも関わらず、スマホを持たねばならない現実は決して喜ばしくありません。


ソフトバンクのホワイトプランから始まった準定額方式は浸透してきました。

複数持ちの結果、所有台数もすでに2000万台を超えており、このペースでいけば、後5年以内にはauと契約台数で並ぶのではないかとみてます。

参考)http://www.tca.or.jp/database/2011/05/Link
5年前のデータ)http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0606matu.htmlLink

ソフトバンクが月当たり30万回線で、年間に約360万回線、auが年間150万回線と試算

当時のソフトバンク(旧ボーダフォン)の頃は約1500万回線、auが2500万回線、docomo5100万回線でした。

5年経過後の2社は

ソフトバンク 2500万回線、
auが3300万回線、
docomoは5800万回線と純増率をみて、ソフトバンクが1.6倍、auが1.3倍、docomoは1.1倍からみて明らかに伸び率は大きくauとdocomoの利用者に加え、ソフトバンクを持っている事は上記資料からみても明らかです。

(細かい内訳については、賛否ありますがあえて割愛します)


こうやってみれば、実際の利用者は私のように一人で数台持っている人がいる一方、契約を反故にし所有出来ない人がいるのもまた事実です。


この傾向からして


携帯電話の2台持ちの傾向は


「タダ友用」として持っているのと、「メイン利用」の2つを持つのが主流になっている事。

ただし、このタダ友用は、今後「大きく変わる」可能性は十分ある為、わかりません。


現在は利用料の定額化へ進んでいるため、高額な利用料に発展するケースは減っていますが


携帯電話の分割払いが増加したことに伴い、支払い状況を信用機関(CICLink )へ報告する事が増えている為、新規契約者も変化しているといえそうです。


電話機の2台持ちだけでなく、データ通信機器も携帯電話としてカウントする為、純粋な電話としての利用は今後も増える傾向です。

携帯電話市場が飽和状態に進んでいます


そんな訳で、今後の動向に注目です。

— posted by admin at 08:50 pm   pingTrackBack [0]

枯れた技術の水平思考〜横井軍平の理論

私の好きな言葉に「枯れた技術の水平思考G」があります。


細かい事を説明すると読む方もうんざりするので、ざっくり説明すると
「限られた条件で最大限の事を行えば、結果は自ずと現れる。」
といった事があげられるでしょうか。


この横井軍平W氏は、かつて任天堂のファミコンやゲームボーイといったハード開発者として有名な人物で
今のゲーム業界の礎を作った人物として有名です。

もちろん、業界としてみれば「宮本茂氏」や「堀井雄二氏」もいますが、彼らに影響を与えた数少ない人物です。


横井氏が逝去してすでに15年以上が経過しますが、ゲーム業界はすでに「高機能・多機能」が進み、かつてのゲーム性を重視した作品は減っている様な感じがします。

近年のヒット作を見る限りでも、過去のリメイクが多く、オリジナリティのゲームが少ないのは何とも寂しい限りです。



さて、この枯れた技術の水平思考は、別にゲーム業界だけに限った事ではありません。

日常生活において「限られた時間」「限られた資源」「限られた予算」といった事は多く、その中でどれだけ成果を上げるかが求められています。
この「限られた」事をどれだけ効率よくこなすかがまさにこの理論の「神髄」といって良いと思います。

最新の技術、最新の手法を使う事が悪いのではなく

「誰もが知っている一方、誰もが見向きもしない古典的な手法」で作るやり方こそ

「堅実」でかつ「確実」なやり方といえます。


枯れた技術の水平思考とはまさに
「技術者の能力を最大限に引き出す」
事にかかっているのです。

私のようなつたない人間は、そういった先人の知恵を大いに活用しています。


そのためには、様々な本を読み、先人の知恵をいただきながらさらなる研鑽を積まねばと思う今日この頃です

— posted by admin at 01:06 am   pingTrackBack [0]

パソコン屋が考える左うちわ作戦とは?

近年、ITサポートもだいぶん性質が変わってきたか?と思ったのですが


長崎でも、「やっと商売」になる規模まで増えてきました。


ここ10年の流れを考えてみると

2000年〜2005年頃 ADSLやFTTHの普及による設置サポートの案件で月収数十万?

2006年〜2010年頃 パソコン修理や設定に関する案件が中心

2011年〜 ??


以前、取り上げた話題ですが、元請けが2万円で受託した案件も、孫請けまで降りてくると、報酬は交通費込みで2000円程度というのは小遣い稼ぎ程度にしかならないのが実情で、それから考えれは、件数が減っても、直接受託が良いのは当然です。

そういった実情を横目に考えているのが

「IT企業と左うちわ作戦」


パソコンサポートも「動けば動くほど赤字」という状況で、1日3件で20日稼働した場合の単価は、1件あたり5000円とで計算して60件で約30万円。
(もちろん案件により単価は変動するから実際はこれ以上になりますが)

逆に言えば、これだけ動いても30万円しか稼げないというのが現実かもしれません。


私の会社の受託件数は月平均10件前後ですから、1週間に2〜3件のペースです。
それから、単価割りをすると「食べていける」という金額にはほど遠いといって良いでしょう。


左うちわ作戦と銘打った事で考えた理由は

「とにかく動いて仕事しても、実入りが少ない。」
純粋に売上とはいえず、その中から、交通費+人件費等を差し引けば、純粋に残る金額はわずか2000〜3000円といった事で、外注分の単価からして割に合うはずがありません。

自社の場合は、運用管理さえしっかりして終わりですが、外注の場合は、事前勉強、作業、報告、請求書発行といった作業を考えれば、時給300円といった悲惨な事で

さらに「マニュアルを100ページ印刷」はざらですから、経費どころか、手出しになる笑えない状況はおわかりいただけると思います。



ITサポートは「たまに受託する分は良いが、専業で受託し続けるのは無理がある」という事です。


左うちわ作戦として考えていることは

「でかけない」
「在庫を持たない」
「パソコン1台で出来る」
「定時の10時〜18時で終われる」
「定期的な収入が得られる」


というまさに単純明快な事でしょうか。


パソコンの設定サポートといった技術は「専門知識」に相当します。

そのため、近年は「遠隔操作」によるサポートも増えてきました。

後はITサポート会員を募ることです。
会費等は会社によってまちまちで、この会費の集め方が継続率を分けているといって過言でありません。


新規開拓は難しいですが
「定期的」に呼んでいただけるお客さんはありがたいものです。
そういったお客さんの囲い込みが我々IT企業は必要な事でないかと思うのです。


私は「大企業」がやっているサービスを片っ端から導入しています。
実際そういった形で始めたサービスはいろいろな問題があるものの、ようやく実を結んできたところでしょうか。


大企業がやっているサービスを中小レベルで導入すると劇的に快適になる事は多くあります。


左うちわ作戦の真価はまさにこれからです。

— posted by admin at 11:15 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2024.5 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.4183 sec.