[ カテゴリー » 通信&ファイナンス ]

通信インフラのコスト管理

通信インフラのコスト管理は、避けて通れない話題です。


月に5万近く支払っている事を踏まえても、何とかメスを入れたい。と考えるのは、いささか言い過ぎではないでしょう。


NTTの固定電話の経費が約5000円。
BBIQが6000円
これにソフトバンクが1万円
auが1万5000円

ISP関連で
nifty、biglobe、ocnをあわせて約5000円

どこから手を入れるべきか?様々な角度から検討したところ
ソフトバンクはiPadとiPhoneがほとんどを占めている為、後1年は無理だなという印象ですが
最終的な月次の利用料は6000円。
まぁ、このあたりは平均的利用額にも当たる故、仕方無いかなという印象です。
(後半分ぐらい下がれば御の字なんですが・・・)


BBIQ+NTTが11000円である為、これをBBIQのみにした場合は7000円

NTTのみにした場合でも、8000円と若干の差違はありますが、前者は2番号、2回線で、後者は3番号2回線+αという事になります。


どちらが今の実情に即しているか?考えたら、BBIQの5年割が4000円台すが、定期契約となるため解約時の違約金が大きくのしかかる算段は避けて通れない部分です。


今のNTT+BBIQの組み合わせは「美味しい組み合わせ」となり現実的に考えた際、ネックになるのが同番移行を行うコスト。

初期費用に4200円/番号かかる為、2番号行えば8000円。

削減額から差額を取るとつまり、約3ヶ月はかかる計算です。

NTTから乗り換えると様々な諸問題も同時に抱える為、こちらも考慮に入れるべき課題です。


そうなると、思い切ってNTTにすべて乗り換えると言う計画。


電話の輻輳を考え、過剰投資している部分を大幅に見直せば電話代だけでも約3000円は下がる計算。


ISPの諸費用をBBIQから乗り換えても差額はわずか500円未満。

ソフトバンクのスマホ割引キャンペーンの差額を相殺しても、2500円前後ですから
その効果は確実です。


初期費用に関して言えば

約10000円

キャンペーンの補填などを含めても初期費用はカバー出来ますから、検討の余地は十二分にありです。
月々の維持費をシビアに考える上で「サンクコスト」が大きな要因となっているのは十分考慮すべき事です。


どこを削り、どこを残すかは経営者としてシビアな判断を迫られますが、支払不能に陥らない様、無駄な物へ必要以上の投資はしない心がけは大事な事かもしれません。

— posted by admin at 07:53 pm   pingTrackBack [0]

NTTファイナンスからの電話(0800-333-8838)

7月1日からNTTグループの主要商品の請求がNTTファイナンスへ移行される件は記憶に新しいことです。


かねてからまとめて請求に関する関心が高かった私にとって、様々な要件が重なってダメだった件は憤りを通り過ごして呆れた事は言うまでもありません。


7月20日の夕刻に一本の電話が入る

NTTファイナンスからだ。


一体なんの要件だ?と質すと、電話口の担当者は続けざまに

NTTファイナンス「お客さまの本人確認の為にお名前と生年月日と住所と電話番号をお聞かせください。」というくだり。

当然私は怒るわけで・・・

おおくす「ぉぃ、ちょっとそれはおかしかろ?こちらから架電している場合ならその理屈も分かるが、一方的に電話が入って、いきなりその確認はおかしくないか?」とせっつく私。


現実問題、まとめて請求ができなかったのでどうするか?と言う問いだが、かねての件で伝えたとおり

「NTTコミュニケーションズ」に関しては、請求対象になるのはOCNだけでそれ以外の商品が含まれている場合は、対象外となる。NTT西日本の場合も同様で様々な諸問題を考えた時にこちらも断念。

そんな訳で、NTTファイナンスへ債権譲渡の対象になったのはNTTドコモだけである。


つまり今回の手段の手口として

「電話番号が0120系の表示」がされた上で、「名前と生年月日と住所」を口頭で尋ねられるのは怪しく、
新手の詐欺につかわれるのでは無いか?と思うばかりです。


すなわち、NTTですが、お客さまの電話番号・生年月日・住所を口頭で教えてください。その上で当方の情報を開示します。
って言うなら無理に言わなくて結構。と思う。

さらにこの問題をまとめてみる

1:契約者がバラバラでも「請求書を統合」する事は可能な為、責任の所在がとりにくい
2:ドコモの契約が父親で、西日本(東日本)が祖父、コミュニケーションズが私となったら本人確認は3人必要になる
3:請求元はまとまって「NTTファイナンス」となる


架電方法は勿論の事、もう少しやり方があるのではないか?と私は考えますし、この手口で個人情報を聞き出す事案が増えるのは確実です。


着信表示に0120を出す仕組みは、NTT西日本に申し込めば誰でも契約が可能である為、犯罪を助長する可能性があります。


もっとも、フリーダイヤル系の番号を取得するのは年々ハードルが高くなっており、良番の取得はきわめて困難な情勢です。

私の会社でもいくつか番号を保有しておりますが、NTTのIP電話で使用不可だったり、間違い電話の多発で廃止を検討している番号もある為、非常に悩ましい課題の一つです。

今後の事を考えれば、NTTファイナンスの手口は非常に改善を促すべきであり、苦情が殺到している事は想像がつきます。


かねてからの事案の一つに、「NTTファイナンスへ債権譲渡はNo」と言う話題が世間を賑わしましたが、私は「嫌ならやめて構わない。それがNTTからのメッセージだと」判断すべきではないかと思う訳です。

逆にそういうネガティブキャンペーンをするならば、NTTから乗り換えを促進させ自社サービスを利用してもらうくらいの営業努力はこなすべきでないかと考えるくらいです。


多少話がそれましたが

NTTファイナンスから電話がある際に、「生年月日」の確認があっても「回答しない、相手しない、断る」をすすめ、必要以上の個人情報はプッシュ信号などの非口頭型認証で行うべきだと私は考えます。

今後も続くだけに、背筋がぞっとします

— posted by admin at 09:38 pm   pingTrackBack [0]

ゆうちょ銀行と印鑑

かねてから問題だった

ゆうちょ銀行の印鑑問題が、少し進む事になった。


他の金融機関はここ10年の間に、すべて印鑑は端末で確認する方式にかわり、ゆうちょ口座だけが、今だに印鑑を使う方式だったのはやや疑問に感じたところです。


しかし、口座保有率はかなりの件数に上るために、全部がその方式で変わるには相当時間が掛かる事は想像に難くない。


他の銀行と違い、ゆうちょ銀行の場合は構造上、支店という概念が無く、統括しているのは「貯金事務センタ」という組織で管理しているところが大きく異なる。


ゆうちょ銀行にも一応「支店」という概念はあるのだが、それは名目上の「支店」にすぎず、長崎にあるゆうちょ銀行は「熊本支店長崎出張所」となっており、これは福岡も同じく「福岡出張所」になっている事は記憶に新しい。


それくらい、「ゆうちょ銀行の店舗」にこだわる理由はどこにも無いのが何とも複雑な気分である


さて、ゆうちょ銀行の印鑑問題は口座振替や通帳を使った出金の件がなければさほど急ぐ必要はないだろう。


むしろ大多数のユーザーが「ATM」をつかった取引が中心で、窓口を使う事が無いと思われる。

印鑑を押すケースは先に申し上げた「口座振替(ゆうちょ銀行では自動送金)」を行わない限り普段は縁の無い話ではないだろうか。



金融犯罪の一つに「印鑑」がもちいられた不正出金が相次いでいる訳で、この問題にようやく乗り出したのは組織の規模以外他ならず、対応端末が2万数千箇所の店頭を切り替えるのは相当なコストでないだろうか。

— posted by admin at 08:16 pm   pingTrackBack [0]

ITインフラ

ITインフラもある程度整備が進むとどのようにするかが課題となり、今回のように業務が多岐にわたるとどこから手をつけて良いのか分からない。と言うパターンはありがちです。


NTTの光回線のインフラ事業が急速に長崎市内で始まっており、年内には長崎半島の未提供地域では概ね展開されるのでは無いかと言う展望を持っています。


もっとも、長崎の他の市町村で展開がされていないのが、雲仙市・南島原市といった地域を始め、五島市を除く離島ではまだまだこれからです。



ADSL回線と光回線の維持費はほぼ等価とみられており、月々は約6500円。

長崎市内に限って言えば、BBIQを選んだ場合も6000円程度とその価格差は、きわめて縮小傾向にあります。

さらに、光回線の長期契約割引を適用した場合では、電話回線込みでおよそ5000円から利用可能になる等、その下落はますます進み、NTTもこのまま手をこまねくとは思えません。



日頃から私自身は、「定期契約」を組まないで済むなら、組まない事をオススメしており、その理由は「解約時の費用精算」が大きくかさむ事を意味します。


設備の再利用を目的として端末撤去のみならまだしも配線も撤去する事を考えた場合に、作業コストは相当なものです。



ITインフラは長期にわたって利用できるサービスで、いわば一生涯使うといっても決して言い過ぎではない現実があります。


今後ISDN回線が終焉を迎え、代替サービスへの移行を促すのが2020年頃と言われています。

業態そのものを考えた時に電話サービスのあり方と通信インフラは密接に関係しています。


BBIQの光電話(IP回線)へ移行するのは今後時間の問題とみており、システムの形態が私の考える仕様につながれば、いつでも良いと思います。

残念ながら電話システムを現時点で見たところ、NTTの方式が一番現実的で代替手段を取り入れても、BBIQの方式ではいまいち使えないのが現状です。


ISDNと互換性のある構成を構築できるのがNTTの光回線で、コストもBBIQと計算しても結果的にNTT側へなってしまうのはある意味仕方の無いことかもしれません。
(BBIQ側には新システムの構築などあと一歩改善をしてほしいところです)


現時点の有力な案としては、ISDN+光回線(NTT)がコスト面では大差なくとも、サービス移行に向けた段取りで行けば、一番有利です。

NTTとBBIQの複合構成は、サービスのリスク分散の観点からいけば、こちらもある意味「正解」といえます。



ただ、大多数のユーザにおいては、「コスト重視」である故、ALLBBIQかALLNTTになるのは、自然の流れで、NTT+BBIQの組み合わせを選ぶのはそういう点からみても「変わり者」と思われて仕方ありません。


ITインフラの整備において、一番重要視するのは「電話番号」はポータビリティができる番号を取得し、いつでも他社を選べる体制を作る事。
具体的な事例として、長崎にある店舗は移転していないにも関わらずNTTの光回線が割高という理由で、BBIQに乗り換えましたが、電話番号をNTTの光専用で取得した為、BBIQには持ち込めず、結果的に新たに取得し直したケースがあります。

私はこういった事をふまえ、電話番号だけは多少お金が掛かってもNTTで取得し、そのあと光回線へ移行する段取りを踏むべきだと私は考えます。

いずれ、ISDNが同番移行できた時のように光回線で取得した番号も持ち込みが可能になる予定です。


固定電話が信頼の証と思われていましたが、現実は「電話番号」があれば、どれでも良い時代になってきており、既に「自宅に固定回線を引く」事は重視されなくなった印象を受けます。


さらに、「固定電話=加入権がある」定説もくずれ、名義変更もできてしまうのが現実です
(旧式のISDNやアナログ回線に関してはいまでも加入権を介した名義変更のみ)
光回線において電話番号を必要とするパターンは、あくまでも「事業所」として考える場合に限ってであり、一般個人に関しては、最悪「電話なんて無くても」と言うところが実際と思います。


たかがITインフラと思わず、じっくり検討し、コストも勿論ですが、後々の事を考えたプランが重要と思います

— posted by admin at 12:30 pm   pingTrackBack [0]

プロバイダ選びは金額とサービス

インターネットプロバイダが山ほどあり、どこを選ぶのが自分にとってベストか?

個人的な私見も交えながら紹介します

ISP契約変遷は

1990年代〜

NIFTY-SERVELink (現@niftyW
PC-VANLink (現BiglobeW

Link


この2つは、パソコン通信の老舗で、いずれも母体は富士通・日本電気(NEC)が運営している、2大巨頭です。

当時は、インターネット接続事業として、niftyはinfoweb、biglobeはMESHと呼ばれ、今でもリモートホストが
infoweb.ne.jp、mesh.ad.jpとなっているのは当時の名残で、なぜこのプロバイダだけ自社のドメインじゃないのか?と言うのは、こういった時代背景にある為です。

当時の時代背景を振り返ると、パソコン通信時代では、この2社を契約している事が一つのトレンドとなっている事で契約したものでした。

特に契約料など掛かってなかったものの、使いすぎて月に数万円といった請求が届いた事も、今となれば懐かしい思い出かもしれません。

2000年代〜

当時はインターネットの使い放題が一つのテーマで、当時は23時からの使い放題時間(いわゆるテレホタイム)が戦場で、いかに23時からの接続にあわせて準備するかが一つのライフスタイルだったように思います。

いまでこそ、通話し放題が980円で可能な時代でなく、2000〜5000円の定額料を払っていた時代が今を振り返っても、良い時代だった様に思います。

日中利用できる人は「お金持ち」または「会社利用」で、一般庶民は「深夜利用」と言う点は、とても今では考えられないものだったと思います。


OCN(NTTコミュニケーションズ)は、インターネットサービスの展開は、主に法人向けプロバイダで始まっており、個人向けに展開したのはniftyやbiglobeより後で、いわゆる後発のプロバイダです。

私は2000年に、インターネット事業展開?を始めるべくOCNエコノミーを契約しました。
契約からサービス開始までに実に4ヶ月の時間を要し、展開した事は感慨深いもので、当時の経験は今の事業において大きなプラスになっています。

専用線の128kbps(ISDN 2B分)で、月額32000円(税別)は、当時のISDN+テレホーダイがおよそ5000円だったことを考えれば、相当な金額で、今で言うフレッツ光のビジネスプランを個人で引くレベルです。

今でこそ、はっきり言いまして、アホだったと思います。


それから、ADSL回線が普及の兆しを見せ、フレッツADSL+ISPと言う組み合わせが増えてきました。

当時のはやりだった回線は

OCN(NTTコミュニケーションズ)
ODN(日本テレコム・現ソフトバンクテレコム)
Yahoo!BB(ソフトバンクBB)

とあり、その中でちょっとマイナーだったKDDIのDION(現auone-net)をメインに使っていたのは、当時の営業担当者のつきあいからODNを軒並みDIONに乗り換えた話は今思えばチャレンジャーです。

ただ、当時の契約変遷を見る限りで、niftyとbiglobeは、今も契約を残しており、それぞれに理由があります。

niftyに関しては、メール+コンテンツで月額維持費をきわめて0に近い金額で契約しており、他のOCNやODN及びDIONに変わった際も、大きな影響を受けずに残ったのはそういった背景があります。

一方で、biglobeは、月額基本料金が0円で維持できる為、現在も契約しています。

ODNやDIONは契約解除を増やした一方で、niftyとbiglobeが今も残っている理由には上記のほかに次の理由もあります

1:メールアドレス
2:長期利用における特典
3:各種コンテンツの利用におけるISP認証

という点でしょう。

特に1のメールアドレスの存在は、非常に大きく各種サービスを利用するに当たって絶対欠かせないアドレスの一つです。
niftyに関して言えば、当時はメールアドレスに「本名の姓または名」を入れるのがルールとなっており今では、到底考えられないものでした。
逆に今ではそれが良かったせいか、そのまま残しています。

biglobeに関しても同様で、こちらはプライベート用としてしています。

最近は会社用としてOCNのアドレスを取得していますが、これは単純に「やむなく利用がある場合」に限り開示し、普段はほぼ使う事はありません。(便宜上でも何でもなく)


2に関してはniftyでは特に無く、一方でbiglobeは長期利用のユーザの優待があり、使えば使うほどポイントが加算されるのは魅力です。

3は、やはり他のプロバイダと違い、コン

— posted by at 10:17 pm  

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2024.5 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0898 sec.