[ Tags :: ドメイン ]

ドメイン移管に関する手順とその段取り

事業間におけるドメインの受け渡しは様々な点でトラブルになるため、一言にこの手順が正しい。と言う事はありません。


その際どのようにするべきか


最初に「ドメインを何時のタイミングで移管するか決める」という基本的考え

この何時のタイミング?と言うのは難しいのですが

基本的には
「動的に切り替える場合は、前事業者からのデータにロスが無い事を前提」
とする事があげられます

つまり受け入れ準備ができたら、すぐに切り替える段取りを踏むのが重要となるのです。


また、ドメインの移転に関しては「申請と同意」がセットとなるため、

「申請」を上げる事よりも、申請を行う事に対する「同意」が無ければ実際は無効となってしまうのです。


この申請と同意の難しさは、様々な場面で目の当たりにします。


ドメインの移転申請は誰でも可能なため、悪意もって手続きを完了させてしまえば、これこそ問題になると言わざる得ません。

却ってそうなってしまうと私の会社の責任問題に発展するためなんとしてでも避けなければいけない事案とも言えます。


こういったトラブルを無くすためには、書面による了解事項を得た上で、**月**日に手続きを行い、どこの事業者から依頼を書けると言う事は少なかれ重要な事と言えそうです。


この段取りを知らずに暴走して仮に依頼が入っても、問答無用で却下します。

その理由は上記の通り、段取りを無視して行うところにその問題があるからほかに無いからです。

— posted by admin at 08:13 pm   pingTrackBack [0]

ドメインとOCN専用線回顧録

身の回りの事から、何かとこだわりの無い私ですが、唯一そうこだわる事が

「ドメイン」と「電話番号」


特にドメインのこだわりは、かれこれ10年以上前にさかのぼります。
ドメインの所有に関して言えば、軽く30はあり、仕事関係で使っているドメインが約10。
残りは、個人的な趣味でもっています。

趣味が「ドメイン集め」というのは、なんだか根暗な感じもしますが、特に好んで取得するドメインは「ローカル地名」にまつわるドメイン。が多いです。

商標に関わる物はさほど持ち合わせませんが、「わかりやすい」事をモットーにしている私が、特に気に入っているのが「dejimaドメイン」

現在、日刊で連載している「出島日誌Link 」は深堀に事務所を移転した2006年3月からスタートしたコンテンツです。

時折「官公庁」が運営していると勝手に思われた事から、事業主体がエーアイスクエアステーションである事を明示した上で、行っています。

もっとも、このサービスそのものが、どういうコンテンツであるかは元々ブログサイトとして始めておらず

「サブコンテンツ」ではじめたのがきっかけです。

その後、メインコンテンツが立ちゆかず、出島日誌を前面に打ち出し展開し、今日に至ります。

それからブログコンテンツは、出島日誌から1年後にはじめした、このブログもそう考えると5年も続いており「継続は力なり」を体現していると痛感します。


この「マイペースパソコン屋の日常」と言うタイトルは、自分自身を表したテーマで「ありのままを書こう」という考えです。


ドメインに関しては、この http://www.hama.ne.jp/Link は、平成12年に取得しており、恥ずかしながらこの歳で実印を作りました。ドメイン取得に実印が必要になるのは、あまり知られていませんが、本来http://www.dejima.ne.jpLinkhttp://www.hama.ne.jpLink を2つ取得するのはJPRSの定款に基づけば、NGのはずですが

JPNIC時代に取得したこの件のおかげ(?)で2つ取得できているのはいわゆる「既得権」というべきでしょう。
(奇しくも取得月が6月であるのは全くもって偶然ですが)

NONALNUM-BCCCBFBF31322D30352D3039323333343337



この事でドメイン取得に関する知識がつき、時苦労した経験は今も十分役立っています。
機会あれば当時の事を紹介できればと思います

— posted by admin at 11:06 pm   pingTrackBack [0]

ドメインの選び方とそのポイント

たまには役立つ話題を


趣味がドメイン集めという非常にマニアックなおおくすです。

まぁ、ドメイン集めと言っても「商標」に引っかかる様なドメインでなく、単純に「知名度が高い」というドメインを集めています。


ボクが近頃手がけている事の一つに、「語呂がよい」ドメインを取得すべきだと。言う話をしています。


そのポイントがどういう形で展開するかは実際に取得したときにわかります。


私はクライアントに対し、ドメインを選択してもらう際、候補を3〜5提示します。

それは、私なら選ぶと言う内容を前提に考えています。


特に法人企業であれば、co.jpを取得するのを前提に勧めています。

理由は「ドメインを見るだけで=法人」という事の信頼性がある為です。

.jpについても、関連ドメインで取得するには問題ありませんが、こちらも可能な限りはcomよりは信頼性が違うといって間違いありません。


さて、ドメインはあくまでも「借地権」の要素が強く、払い続ける限り保有されると言う仕組みです。

逆を言えば「支払」が滞れば、とたんに権利を失い、損失を被ると言う非常に危険な事でもあるのです。


ドメインは原則「年間払い」「単年契約」という性質を持ち合わせ、複数年契約ができるドメインはjpドメインではできません。
(ドメイン管理会社が独自に複数年契約を締結する事ができるが、現実は先払いにしているに過ぎない)


jpドメインは.jpに代表される「汎用型JP」とco.jp等のような「属性型JP」の2つに分けられます。

汎用型JPは、日本在住なら何個でも無制限に取得できる反面、属性型は「1組織につき1つ」と言う原則で割り当てられる為、2つ取得というのは事実上不可能です。(ただし、例外あり)

私はどういう理由かわかりませんが、NE.JPを2つ取得しており、これはルール上okと言うからその整合性は未だに解明されていません。(http://www.hama.ne.jpLinkhttp://www.dejima.ne.jpLink

一つの法人が取得できる属性型JPドメインは

co.jp
ne.jp
gr.jp

の3つはいかなる場合においても可能です。


しかし
co.jpを2つとうのは残念ながらできません。

だからこそ、co.jpの価値が高いのはそのためです。

今は安価で取得できる・手続きがかんたんというだけで、.jpや.comを取得する傾向にありますが、法人格を持っている企業がこれからドメインを取得するなら私は「ドメインが取れる名称」でスタートさせるべきだと強く提唱しています。

それは「ドメインありき」の事で考えすぎだと言われるかもしれません。


たかがドメインであり、こだわるなと言われそうですが


属性型は「取得のハードル」が高く、決して容易でない上、取り扱える事業者も限られてきます。

だからこそ属性型の価値はさらに際立つと私は考えます。

ドメインは「一度決めたらそう変えられない」

選ぶ方も真剣ですが、提案する私はある意味、大きな責任を負わなければいけないプレッシャーもあります。

満足行くドメインが取得できない事は過去に多数あり、泣く泣くあきらめたものです。


たかがドメイン、されどドメイン。

選ぶなら「納得ができる」ドメインがほしい物です

— posted by admin at 08:10 pm   pingTrackBack [0]

ドメインと管理問題

ホスティング業務を日常行っているわたしにとって、ドメイン管理は避けては通れない問題です。


もっともこの問題を大きく取り上げなければいけない事情として

1:ドメインは「唯一無二である点」
2:ホスティングは「安定動作が前提である点」
3:サービスは「信頼性がある点」

とどれも重要なところです。
さらにドメインについては、失効させてしまうと取り返しがつかず大変な事になりますが
近年その問題も緩和され、失効直後であれば任意で復活ができる「回復申請」が可能になったことは記憶に新しい点です。


これまでに起きた案件として多いのが

「ドメインハイジャック」としての行為

ドメインハイジャックは、名前こそ過激ですがこれはドメインの仕組みに由来するところです。


JPドメインはドメイン管理機構(JPRS)へ対し、JPドメイン取得代理店(指定事業者)は**.jpと言うドメインを移転したいと言う要請をかけるとJPRSへ対し、現在管理している代理店へ通知が入ります。

その際、ドメイン管理を変更してよいかと言う確認(移転承認)が入ります。

この段階ではじめて第三者によるドメイン移転が現実味として帯びます。

ただし、この問題は管理している私の会社に対し個別の要請が無ければ原則「却下」というのが原則です。


承認または却下のタイミングは会社によりバラバラで大きく4タイプがあります

A社「移転OKまたはNGのフラグをあらかじめたてる(自動承認方式)」
B社「移転OKまたはNGのページにて確認(ウェブアクセス承認方式)」
C社「移転可否に関わらず署名押印の上、郵送(署名捺印方式)」
D社「移転承認の確認メールにて回答(メール返信方式)」

と代理店により対応が異なる事がわかります。

一般的に多いのはBのウェブアクセス方式で、システムで自動的に結果の可否がわかるため、便利ですが結果が残らない点ではやや不安が残ります。

署名捺印方式は一番アナログなやり方ですが、ハイテクな時代だからこそC社の様な手法はやはり便利です。

メール返信方式に至っては今の時代だからこそ一番手っ取り早いやり方かもしれません。
その一方で、申請の煩雑さも相重なって初心者にはやや難しいと思います。


ドメインと管理問題はとにかく多く、過去幾度となくそのトラブルに悩まされた経験があります。

特にドメインの移転については権利関係が複雑に絡んでいます。


ドメインは所有権です。

登録名義人に権利がありますが、管理する側(いわゆる私の会社)に対し、適切な対応ができなかったら当然ながら大きなペナルティは免れません。


レンタルサーバーとドメインはセットで考えがちですが、現実は違います。
ドメインは所有権として扱うためどこでも持ち込めます
問題はレンタルサーバーです
レンタルサーバーとは名前の通り「レンタル=賃貸」であるため、ドメインが受け入れ可能かどうかと言う点に関わってきます。
もれなく持ち込めるか?と言う質問には「No」である事はあまり知られていません。


すなわち、どこでも可能でない事がネックとなってしまうのです。


ややこしいこととなりましたが


ドメインとサーバーは切っても切れない関係だが、ドメインに関しては必ずしも受け入れが可能かどうかわからない。

JPドメインでも何でもOKではない。

頭の痛い話題です

この話はまた後日詳しく取り上げたいと思います。

— posted by admin at 12:00 am   pingTrackBack [0]

高く売れるドメインのポイント

最近はドメインブローカーが増えているように思い

先日、あるドメインを取得しようと試みましたが・・・


競争に敗れました・・・・残念。




さて、オークションなどで高く売れるドメインのポイントがわかりました。

ドメインに付随している評価がポイントになるようです。


これはほんの一例ですが、ページランク(グーグルのアクセス評価)が0〜10の段階で付記され、この中でポイントが4以上評価されているドメインは「高額」で取引される傾向にあります。

もちろん、これはほんの一例にすぎませんが

ドメインのバイヤーはやみくもにドメインを取得するのではなく

「どのドメイン」なら「高いページランク」を持っているか?

というところが注目のポイントになっているらしく

ページランクが4未満ないし0であれば「見向き」すらされません。


こういったドメインの評価をどう判断するかは買い手次第とはいえ

何とも複雑な気分です。

自社ドメインの評価を上げる方法を日夜研究しているところです。

— posted by おおくす@ai2station at 10:07 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2024.5 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0415 sec.