[ Tags :: 請求書 ]

NTTファイナンス「料金まとめて請求(0800-333-1000)」に関する素朴な疑問

今月からスタートした「NTTグループ」の料金統合に関する件
Q&A方式でいくつか尋ねたので列記してみます

関連ページはこちら↓↓
http://www.ntt-finance.co.jp/billing_faq/index.htmlLink

私自身は、NTTドコモ・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの3社との契約があり次の質問をした。

Q1)統合する際、主契約はどうなるのか?
A1)NTTドコモがある場合、主回線とする理由は、「移動体=携帯電話」は引っ越しなどで移転しても連絡が取りやすい。
と言う理由からドコモ回線がある場合は、主回線となる。
また、支払日もNTTドコモに合わせた期日となる(原則月末)

Q2)さらに私は「ドコモの場合は、割賦金などがある為、他の請求書と一括で引き落とされるのか?」という問いには
A2)請求書は1通だが、引落は「NTT西日本・NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ」の3社それぞれ発生し、引落の記帳には3件分掲載される事になる
※記帳はNTTF(***などになるとの事(NTTFは推測だが、可能性としては高い)
※実際の収納結果はこれまで通りのNTT西日本・ドコモ・コミュニケーションズとなります(2012/09/01追記)


Q3)「私の会社は、10日が締め日だが、支払日が変更になると計算も変わるのか?」
A3)「原則変わらない」


Q4)請求書の統合はいつから反映されるのか?については
Q4)9月発行分から反映される見込みだ。と言う


Q5)NTTファイナンスの請求書はいつから発生するのか?の件については
A5)「7月1日以降発行する請求書すべてに適用される」という

すなわち、6月利用分からは、請求先がNTTファイナンスになると言う訳である。
現状での支払等は、6月までに請求が計上された料金は、すべてこれまでの会社から請求が計上される。

Q6)「請求書が統合されたら、ポイントも統合されてお得になるのか?」について尋ねると
A6)「NTTファイナンスではそういった特典はありません」

というつれない返事。
これまた残念な事である。
この点だけを見れば、KDDIが一つの会社であるのに対し、NTTファイナンスが請求受託会社である点が大きく異なると言える。
ほかにも気になる点が満載ですが、今回の申込は「仮登録」であり、7月に入ってから正式に変更になると言う。


・・・・・。


当分、様子を見ながら考える事にしよう。

— posted by admin at 11:32 pm   pingTrackBack [0]

NTTと発行手数料の謎(2)

前回Link NTTの発行手数料がかかるかからないの話題を取り上げましたが

その後の後日談として

「結局有料」だという不可解な回答が返ってきた。


相変わらずの迷走ぶりにただただあきれるばかりです。


100円が発生するかしないかといった話題は正直なところどうでもよく
かかるならとればいいじゃないか?というのが正直な感想です。


ただ前回も取り上げた様に


請求書の内容で「有料分」と「無料分」に分かれるらしく

これが「仮に7円」しかかからない場合でも「無料」である一方、

毎月「1000円以上」かかるものは「有料」というというその意味不明さは大企業ならではのどんぶり勘定といえそうです。


NTTの言い分として「メールで料金が確認出来る分については、原則100円を徴収する」というが、「メールがない分については、発行の有無にかかわらず無料」というこの線引きは納得が出来るはずがない。

逆に「無料の内容」に上乗せしてしまえば
「無料+有料」=「無料」ならず、
「有料」という根拠も甚だおかしく、日常業務から行けば「無料」となるはずだ。


NTT系は電話番号=請求コード

というスタイルからなかなか抜け出せない事もあり、一向に改善の余地はない。

その一方でKDDIやSBは、すでに顧客コードという考え方が存在(元々長距離通話系であった為、顧客コードは必然だったと考えられる)しており、原則論としてこの顧客コードにひも付けして請求する事は至極当然の流れであった。


一律有料か無料かの議論は有識者の方々にゆだねるとして、今回の有料問題の打開策は

結局のところ

「国際ケータイ通話サービス」を付加する事で「発行手数料を無料」というある意味荒技に出たというのが正直なところだろうか。

参考サイトはこちらLink

OCNBILLING1


主な無料対象リスト
Link

OCNBILLING2



このやり方は奇策であり、正攻法ではない。



もっともこういった事を確認した際、下記のページへたどり着けない事がわかった。

下記のキーワードで検索してOCN 発行手数料 統合Gようやくたどりつける算段である。
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/bill/online_bill/about_togo.htmlLink


通常にFAQを調べても、到底見つけきれず簡単にリンクを張ってないところに悪意?というより裏技に近い状況を作っている。


今後、OCNとドットフォンオフィスを導入する計画を検討しているので、そうした際に申し込めば無条件で無料になるとは言え、非常に気持ち悪いのは確かだろう。


NTTの担当者に無理難題を仕掛けるよりも、


こういった「裏技的サイト」を作らず正々堂々と開示すべきだと私は思う。


請求明細書がほしいユーザは多いはずだ。

さらに発行手数料がかかるからやむなくオンラインにしているユーザが多いのも事実と思う。

これを参考に是非利用できるようにして行けばもっとよいのではないだろうか?

— posted by admin at 10:58 pm   pingTrackBack [0]

 

NTTと発行手数料の謎(2)

前回Link NTTの発行手数料がかかるかからないの話題を取り上げましたが

その後の後日談として

「結局有料」だという不可解な回答が返ってきた。


相変わらずの迷走ぶりにただただあきれるばかりです。


100円が発生するかしないかといった話題は正直なところどうでもよく
かかるならとればいいじゃないか?というのが正直な感想です。


ただ前回も取り上げた様に


請求書の内容で「有料分」と「無料分」に分かれるらしく

これが「仮に7円」しかかからない場合でも「無料」である一方、

毎月「1000円以上」かかるものは「有料」というというその意味不明さは大企業ならではのどんぶり勘定といえそうです。


NTTの言い分として「メールで料金が確認出来る分については、原則100円を徴収する」というが、「メールがない分については、発行の有無にかかわらず無料」というこの線引きは納得が出来るはずがない。

逆に「無料の内容」に上乗せしてしまえば
「無料+有料」=「無料」ならず、
「有料」という根拠も甚だおかしく、日常業務から行けば「無料」となるはずだ。


NTT系は電話番号=請求コード

というスタイルからなかなか抜け出せない事もあり、一向に改善の余地はない。

その一方でKDDIやSBは、すでに顧客コードという考え方が存在(元々長距離通話系であった為、顧客コードは必然だったと考えられる)しており、原則論としてこの顧客コードにひも付けして請求する事は至極当然の流れであった。


一律有料か無料かの議論は有識者の方々にゆだねるとして、今回の有料問題の打開策は

結局のところ

「国際ケータイ通話サービス」を付加する事で「発行手数料を無料」というある意味荒技に出たというのが正直なところだろうか。

参考サイトはこちらLink

OCNBILLING1


主な無料対象リスト
Link

OCNBILLING2



このやり方は奇策であり、正攻法ではない。



もっともこういった事を確認した際、下記のページへたどり着けない事がわかった。

下記のキーワードで検索してOCN 発行手数料 統合Gようやくたどりつける算段である。
https://mypage.ocn.ne.jp/ksupport/bill/online_bill/about_togo.htmlLink


通常にFAQを調べても、到底見つけきれず簡単にリンクを張ってないところに悪意?というより裏技に近い状況を作っている。


今後、OCNとドットフォンオフィスを導入する計画を検討しているので、そうした際に申し込めば無条件で無料になるとは言え、非常に気持ち悪いのは確かだろう。


NTTの担当者に無理難題を仕掛けるよりも、


こういった「裏技的サイト」を作らず正々堂々と開示すべきだと私は思う。


請求明細書がほしいユーザは多いはずだ。

さらに発行手数料がかかるからやむなくオンラインにしているユーザが多いのも事実と思う。

これを参考に是非利用できるようにして行けばもっとよいのではないだろうか?

— posted by admin at 10:58 pm   pingTrackBack [0]

請求書の電子化研究

時代は既にIT化と言われる中、請求書の電子化が各社進んでおり、IT企業の端くれ(?)である私の会社も先月からようやく
開発に着手しました。

請求書発行システムの基幹システムとして、データベースサーバの外部化+PDFエンジンという組み合わせになるのですが
こういったサービスを作ろうと思ったきっかけは、急速にペーパレス請求書が進んでいる事がその要因かもしれません。


もっとも、電子化が進めば、毎月電子メールで自動発送する事も可能になる上、仕事効率を上げられる為、新サービスとして売り出せる勢いです。
ただ、基幹システムの開発に着手して今後5年10年利用していけるようにするにも、様々な問題をクリアしなければならず、この点も非常に悩んでいるところです。

電子化の問題点といえば、紙面ベースでないため複製が容易である点もありますが、今後様々なセキュリティを施した上で、対策できればと思う今日この頃です。

年内完成を目指してぼちぼち頑張ろうと思います。

— posted by admin at 11:40 pm   pingTrackBack [0]

時流を読む〜一枚の請求書を見ながら

そろそろ、年賀状を出さねばと思いながらうたた寝をしていました



年内の営業も明日で最後です。


早かったのか遅かったのか分かりませんが、無事に暮らせました。



今日の話題は

先日とある顧客から振り込まれたお金の話



請求金額の支払いが早い事は良い事です。

ここで事件が起きました。入金額が一致しないのです・・・
(私の会社では、よほどの事が無い限り10円未満が出ない請求調整を行っています)

どうやら「振込手数料」をしっかり引いて送金していたのです。

この件については、過去に苦い経験がありました。

 当時駆け出しの頃の私は振込手数料を引いて送る事など知らず、相手に「請求額と振込金額が違う」事を尋ねると顧客より「振込手数料は業者が持つのが常識」だと冷たくあしらわれ、その上で「振込手数料に関する事を書いてないあなたが悪い」と言われた事もありました。
(もちろん、今回の顧客とは別であります・・・念のため)
ATM前に電卓が置いてあるのは「振込手数料を計算する為」であり、最近のネットバンクなどでは「振込手数料込みの計算」が出来るようになっていたりします。(電卓と振込手数料の関係は非常に密接です)



そんな事で、引かれる事については自動照合システムを導入していませんので、特別気にする事でもありません。

今回の一件には、顧客より「あなたはいつも金の事しか言わないじゃないか」と言われた事も一つですが
結局は、お金の事を一番細かいのは「顧客側」に思えてなりませんでした。

私が発行した請求書にも「振込手数料はお客さま負担でお願いします」の一文は「振込先口座の上」に記載しており、振込手数料を負担したくなければそれなりの要望を出すべきじゃないかと思うのです。

billing091228


billing0912282


私が振込先指定口座にジャパンネット銀行Link を指定する理由は

「入金確認」がリアルタイムに可能

「同一銀行同士」なら24時間入金処理が可能

と言う点です。


ただ、こういう事例は請求書に「振込手数料負担願う」の文字を入れても無意味なのか?
と思ってしまいます。

終わりよければすべて良しと言うのが本来です
しかし・・・・こういった事であれば、残念でならないのです。

たった数百円の振込手数料・・・考えさせられました

— posted by おおくす@ai2station at 10:13 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2024.5 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0183 sec.