無線LANルーターの新しい配線手法。LANとWANの混在接続の事例

物事の発見や研究は、理屈で考えてもなかなか難しく、さらには常識という壁をどうしても越えられず、そのままになる事が多々あります。


さて、そんな中ふとした事で試みた配線事例を紹介します


一般的にADSLモデムやONUといった光ユニットをつなぐ際には、どうしてもダイアルアップ接続(実際はPPPoE接続)をもちいて、行う為、接続機器として「ルータ」を準備します。

このルータには、接続順番があり、モデムとルータをWANポートで直結し、パソコンはLANポートに接続します。

これは、単独の機器がモデム等と直結できる場合ならば、あまり考える必要はありません。
今回のように無線LAN機器をどうしても「見通しの良い場所」に設置しなければいけない事情がある場合と言う特殊なケースに限られますがLANを使い、給電する場合にも有効な策と考えられます。


通常の接続は

「インターネット回線(モデム)」→「ルーター」→「スイッチングハブ」→「パソコン等」

と言う流れをくみますが、この際のルータには「In」と「Out」に相当する「WANポート」と「LANポート」があります。
通常、WANポートは1つ、LANポートが4つですが、中にはWAN1つ、LAN1つといった機器もあります。

小規模(といっても私の会社も超小規模ですが・・・)な環境ならば、さほど気にとがめないレベルでしょう。

しかし、LANポートが5〜10(私のところですでに10超えている場合)使用する環境ならば、スイッチングハブが必要になり、さらに配線環境を見いだしていくならば、効率化は避けられません。


これまでの常識で行けば、モデムとルータは隣接した位置で無ければいけない。

と言う固定概念があり、良くも悪くも自由な発想?を阻害していた感じがします。


そこで今回のケースになるのです。

前述したとおり、「ルータ」にはInとOutが存在するのは周知の事実です。

しかし、スイッチングハブには原則「In」と「Out」が存在せず、どちらも「In」となり、「Out」となる性質である為、状況が一変するのです。


さて、今回試みた実験は、スイッチングハブにルータの「LAN」「WAN」とモデムの「WAN」ポート、それにパソコンをつなぎ、ネットに接続できるか?と言うあまりにも無謀な実験を行いました。

使用した機器は、iPhoneの時にもらったFONとBuffaloの5ポートハブ、後はONUユニット(BBIQ)を組み合わせて実験してみました。

本来の接続構成からして、いびつなのはスイッチングハブに「LAN」と「WAN」を両方接続している事。
スイッチングハブに「LAN」を接続する事は通常あり得るが、「WAN」を接続する事はまずない。
・・・と言うより「あり得ない」訳です。
なぜなら「WAN」=「モデム専用」という原則論からして、ルーターの多段接続をするならまだしも、本番接続では考えにくい
「LAN・WAN同時接続」です。

そんな訳で、接続開始


結果は


「成功」



そこで成功の理由を考えました。

インターネットのデータ通信は「パケット」と呼ばれる、情報を規則的な単位でやりとりします。
データ信号は、受け取る側(すなわちルータやパソコン等)で異なり、それぞれが必要とする信号を受け取り、発信しています。

今回のLANとWANとモデムをすべて並べて接続しても正しくつながった?要因として

DHCPが1つしか無かった(ルータ供給分だけ)

事がすべてのネットワークをうまくつなげられた事だろうと見ています。
逆に言えば、DHCPが無い方が確実で、あれば信号の混信で不具合が出てしまう。

と考える方が自然かもしれません。


今回のケースは今後の接続形態に対し、大きく影響を与えそうです。


NONALNUM-6E6574776F726BC7DBC0FEBBF6CEE328323031322D30312D303529


— posted by admin at 10:00 am   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2012.1 >>
SMTWTFS
1234 5 6 7
8910 11 12 13 14
1516 17 18 19 20 21
2223 24 25 26 27 28
2930 31     
 
T: Y: ALL:
Created in 0.0190 sec.