今日、NTTが雲仙市に初の光回線が開通する情報がはいりました。
関係者の話をまとめると、今月上旬頃から既に情報が流れていることをつかんでいたようで相変わらずの一歩で遅れである。
近年、設備検討した会社については「今後の光回線が開通するにあたって対応できるインフラ整備」が重要。
という話を説いてきた訳です。
では、現在のインターネット環境を光回線に変更するとなぜ安くなるのか?
以下は一般的な回線を例に取り上げてみる(諸税その他別)
電話回線基本料金 2400円
ADSL基本料金 2980円
モデムレンタル料 490円
プロバイダ料 1250円
合計 7120円
これが光回線にかわった場合
光回線基本料金 5400円
ひかり電話基本料 500円
プロバイダ料 1250円
合計 7150円
・・・・おや?なんか高い気がしますね。
確かに、この比較ではADSLの時とさほどかわりません。
これが、実際にキャンペーンの割引が適用されると
光回線基本料金 5400円
キャンペーン割引 ▲1790円
ひかり電話基本料 500円
プロバイダ料 1250円
合計 5360円
となり差額ベースで約1760円の割引が受けられる。
プロバイダ料金については、契約内容次第では、月額500円もあり
さらに750円安くなり、4610円となります。
もちろんこれは極端な話ですが、実際のモデルケースは
ISDN1回線
アナログ1回線+ADSL
の組み合わせが圧倒的に多く、事業所ベースで計算すると次のような試算結果が出ます。
http://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/basic/basic.html
ISDN基本料 3530円
ナンバーディスプレイ 1800円
ナンバーリクエスト 400円
ボイスワープ(転送電話) 800円
アナログ基本料金 2400円
ADSL基本料金 2980円
モデムレンタル料 490円
プロバイダ料 1250円
合計 13650円(税別・ユニバーサルサービス料・通話料は別途)
となります。この料金を光回線へ切り替えた場合
光回線基本料 5400円
ひかり電話A(エース) 1500円
追加チャネル(2通話同時) 200円
追加番号 100円
プロバイダ料 1250円
合計 8450円(税別)
です。さらに、キャンペーン割引の1790円を引くと
なんと6660円。
さらにこの6660円の中には480円分の無料通話が含まれますので、実質6180円。
切り替え前が13650円ですので、これから6660円を引くと6990円の差が出る計算。
かえなきゃ損と言わんばかりの大幅なコストダウンに貢献します。
もちろんこれは、机上の空論といわれますが
様々な恩恵は、設備の刷新をしていく上で今後必要なこと。
切り替えにともなう諸費用は平均1万円。
契約料 800円
工事費 3500円(割引価格)
番号移転 6000円
合計 10300円(税別)
の初期費用がかかりますが、それでもわずか2ヶ月で元が取れる計算。
もちろんこのパターンですんなりできる保証はなく、ほとんど「業務用電話(いわゆるビジネスフォン)」が導入されており、回線改造が大前提になるケースがおおいのです。
CTIを導入している会社では、ISDNを採用し、番号表示においてターミナルアダプタが連結されています。
こういった場合において、光回線へ移行をどうするか迷うのは当然のことです。
近年、こういった場合でも回線の組み立て方次第では大規模な改造なくして、光回線へ切り替えが可能になりました。
ただ、光回線へ置き換えることが困難なケースがあります
防災装置への連結です。
防災のためにアナログ回線を設置するケースは今でも義務化されており、ISDNでもよいという場合と不可の場合があるようです。
(原則はアナログ回線設置と覚えておいてよいとのこと)
そのため、回線を完全光回線化するのは困難というケースもあるのです。
NTT光回線のホームゲートウェイの痛い話
2013-09-27
昨年、NTT西日本とこんなやりとりをしました。
ホームゲートウェイのメーカで、NECなど数社が担当しているが、私はNECにしていただきたい。
と言う話をした。
コールセンタの某氏より「メーカ指定などあなたに指図される筋合いは無い」と言う痛烈な一言を受け、その事がきっかけで1年も経たずに光回線を撤去する事になったのは記憶に新しい。
そんな中、本日こんな記事 を見た。
これは、ホームゲートウェイの端末でMIは三菱電機を指す。
私はNEC至上主義で無く、ISDN時代から端末の実績が一番ある会社はNECであると言いたいだけで他意は無い。
ISDNも、ADSLもFTTHに至るまでNECのシェアははっきり言って大きい。
なかばこの話について、今回の記事を見て揚げ足をとるつもりは毛頭なく
むしろ「やはり起きてしまったか。」と言う気持ちにさせられた。
NTTのホームゲートウェイは
NEC(型番NE)
沖電気(型番KI)
三菱電機(型番MI)
住友電工(型番SE)
があり、現行タイプではおもにNEC・沖電気・三菱電機のいずれかが配備されるがユーザはまずこの事実を知らない。
私は過去の経験上、NECがあるのを確認した上で、立ち会いをする場合も含めNECを置くように依頼した。
三菱電機の光端末はおもにBBIQでよく使われており、ギガビットタイプの回線を使用する場合は三菱電機となる。
一部のユーザについては、富士通もあるが現在は三菱電機がほとんどではないだろうか。
NTTはなぜホームゲートウェイを数社に開発させたのだろうか。
過去の端末と違い、外観は同じだが内部仕様が異なる。
NEC
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ne/PR-400NE_man1303.pdf
三菱電機
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400mi/PR-400MI_man1303.pdf
沖電気
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/PR-400KI_man1303.pdf
ハードウェアの仕様は基本は同じだが、沖電気・NECにはあるが、三菱電機には無い機能としてセキュリティ保護機能がある。
このあたりは機能としてあるか無いかのレベル故、どちらが良いとは言えないが
チェックしておくポイントの一つと言える。
マニュアルではわかりづらいのだが、NECと沖電気においてUPnPの動作が実は違う。
沖電気はグローバルIPを返すのに対し、NECはプライベートIPを返す仕様になっている。
セキュリティの面で見た場合に、NECの方が強固である事がわかる。
パスワード設定に関しても沖電気はすべて一緒のフレーズができるが、NECは個別に変更しなければ使えない制約がある。これも同様な理由からだろう。
こういった事をNTTの担当者にクチ酸っぱく伝えたところで「どれも同じだから」いうのは甚だおかしい。
見かけ倒しで実は中身が違いましたでは正直困る。
ホームゲートウェイなど端末関連では、沖電気も過去にトラブル があった。
こういった事情からNECが安心と言うより「確実」とみたゆえんである。
もっとも、こういうトラブルを声高らかに申し上げるつもりは毛頭無いのだが、どれも選んでも同じ金額ならユーザにも選ばせる権利が欲しいモノだ。
もし、そういった事をしたくないとNTTが考えるならば、提供ベンダーは目的別に分けるべきじゃないだろうか?
マンション用 沖電気
テレビ用 三菱電機
一般家庭用 NEC
といった感じである。
どこのユーザも同じメーカ・同時期なら同じ規格なら納得もできるのだが・・・。
後はレンタルの無線LANカードの件だが、
同時工事なら「事前配送」とかでなく、工事会社が持ち込む方がずっと良い。
NTTで光回線工事を検討している場合、ホームゲートウェイはNECを希望と一言伝えた方が後々良い。
ホームゲートウェイのメーカで、NECなど数社が担当しているが、私はNECにしていただきたい。
と言う話をした。
コールセンタの某氏より「メーカ指定などあなたに指図される筋合いは無い」と言う痛烈な一言を受け、その事がきっかけで1年も経たずに光回線を撤去する事になったのは記憶に新しい。
そんな中、本日こんな記事 を見た。
これは、ホームゲートウェイの端末でMIは三菱電機を指す。
私はNEC至上主義で無く、ISDN時代から端末の実績が一番ある会社はNECであると言いたいだけで他意は無い。
ISDNも、ADSLもFTTHに至るまでNECのシェアははっきり言って大きい。
なかばこの話について、今回の記事を見て揚げ足をとるつもりは毛頭なく
むしろ「やはり起きてしまったか。」と言う気持ちにさせられた。
NTTのホームゲートウェイは
NEC(型番NE)
沖電気(型番KI)
三菱電機(型番MI)
住友電工(型番SE)
があり、現行タイプではおもにNEC・沖電気・三菱電機のいずれかが配備されるがユーザはまずこの事実を知らない。
私は過去の経験上、NECがあるのを確認した上で、立ち会いをする場合も含めNECを置くように依頼した。
三菱電機の光端末はおもにBBIQでよく使われており、ギガビットタイプの回線を使用する場合は三菱電機となる。
一部のユーザについては、富士通もあるが現在は三菱電機がほとんどではないだろうか。
NTTはなぜホームゲートウェイを数社に開発させたのだろうか。
過去の端末と違い、外観は同じだが内部仕様が異なる。
NEC
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ne/PR-400NE_man1303.pdf
三菱電機
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400mi/PR-400MI_man1303.pdf
沖電気
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/PR-400KI_man1303.pdf
ハードウェアの仕様は基本は同じだが、沖電気・NECにはあるが、三菱電機には無い機能としてセキュリティ保護機能がある。
このあたりは機能としてあるか無いかのレベル故、どちらが良いとは言えないが
チェックしておくポイントの一つと言える。
マニュアルではわかりづらいのだが、NECと沖電気においてUPnPの動作が実は違う。
沖電気はグローバルIPを返すのに対し、NECはプライベートIPを返す仕様になっている。
セキュリティの面で見た場合に、NECの方が強固である事がわかる。
パスワード設定に関しても沖電気はすべて一緒のフレーズができるが、NECは個別に変更しなければ使えない制約がある。これも同様な理由からだろう。
こういった事をNTTの担当者にクチ酸っぱく伝えたところで「どれも同じだから」いうのは甚だおかしい。
見かけ倒しで実は中身が違いましたでは正直困る。
ホームゲートウェイなど端末関連では、沖電気も過去にトラブル があった。
こういった事情からNECが安心と言うより「確実」とみたゆえんである。
もっとも、こういうトラブルを声高らかに申し上げるつもりは毛頭無いのだが、どれも選んでも同じ金額ならユーザにも選ばせる権利が欲しいモノだ。
もし、そういった事をしたくないとNTTが考えるならば、提供ベンダーは目的別に分けるべきじゃないだろうか?
マンション用 沖電気
テレビ用 三菱電機
一般家庭用 NEC
といった感じである。
どこのユーザも同じメーカ・同時期なら同じ規格なら納得もできるのだが・・・。
後はレンタルの無線LANカードの件だが、
同時工事なら「事前配送」とかでなく、工事会社が持ち込む方がずっと良い。
NTTで光回線工事を検討している場合、ホームゲートウェイはNECを希望と一言伝えた方が後々良い。
— posted by admin at 10:36 pm TrackBack [0]
社用封筒と料金後納郵便
2013-09-26
ようやく、会社の封筒をゴム印から印刷に切り替えたものの一種のためらいがありました。
料金後納郵便を一昨年にはじめてから封筒も作らねばと思っていましたが、わざわざ印刷会社に出すまではないだろう。
と言うのは私の勝手な思い込みでいざ、作ってみたら仕上がりの良さを実感せずにいられませんでした。
社用封筒を料金後納にしたかった理由は大きく2つあります。
1つは「料金後納ができる信頼性」を外部にアピールする為
2つは「業務利用における請求の実績確認」の為
が上げられます。
特に対外的に料金後納ができるメリットはかなり大きく、切手を貼るのと違い原則として消印が押印される事はありません。
これは、いわゆる「そば屋の出前」方式で、消印が押されない事を逆手にとるいわゆる「ある程度の延着はかまわない」事を意味します。
消印は時として「状況証拠」を突きつける決定的な証拠になります。
どうしても消印が必要な場合は、やむなく切手または窓口で料金印紙(証紙)を貼ってもらい、消印として処理してもらう事もあります。
最近は、パソコンとプリンタがある程度幅を利かせる様になってから、封筒印刷も自前で行う事が増えました。業種・年商関係なくです。
なぜ、印刷会社に出さずプリンタなのか?訊ねると
「わざわざ印刷会社に出さなくても自分たちで印刷すれば済むじゃないか?」
と言う答えが返ってきます。
ただ、私は身の回りの印刷物はできるだけ
「顧客向けの資料はレーザプリンタ」
「名刺などは印刷会社」
と使い分けており、インクジェットに関してはfaxがある程度です。
世間一般インクジェットが悪いのでなく、インクジェットのにじみがどうしても気になり、安っぽい気がするのが私の中でありました。
これは見かけ倒しかもしれませんし、一種の自己満足かもしれません。
社用封筒は相手に送る上で顔とも言えるもの。
シンプルだけど、自信もって使いたい。
特に名刺を始め、こういった資材関係は初期投資を考えると重くのしかかるもの。
効率を考えると
「印刷した封筒」
「料金後納」
「窓つき」
の3つは、「ミスをしない」工夫の一つです。
相手の印象は必ずしも口に出して言うことはありません。
ただ、仕事のスピードを1秒でも速めるには欠かせません。
仕事効率を高めるのは、大切な事です。
封筒を印刷し、料金後納にする、本当の理由は
「絶対偽造ができない」
これに尽きるのです。
料金後納郵便を一昨年にはじめてから封筒も作らねばと思っていましたが、わざわざ印刷会社に出すまではないだろう。
と言うのは私の勝手な思い込みでいざ、作ってみたら仕上がりの良さを実感せずにいられませんでした。
社用封筒を料金後納にしたかった理由は大きく2つあります。
1つは「料金後納ができる信頼性」を外部にアピールする為
2つは「業務利用における請求の実績確認」の為
が上げられます。
特に対外的に料金後納ができるメリットはかなり大きく、切手を貼るのと違い原則として消印が押印される事はありません。
これは、いわゆる「そば屋の出前」方式で、消印が押されない事を逆手にとるいわゆる「ある程度の延着はかまわない」事を意味します。
消印は時として「状況証拠」を突きつける決定的な証拠になります。
どうしても消印が必要な場合は、やむなく切手または窓口で料金印紙(証紙)を貼ってもらい、消印として処理してもらう事もあります。
最近は、パソコンとプリンタがある程度幅を利かせる様になってから、封筒印刷も自前で行う事が増えました。業種・年商関係なくです。
なぜ、印刷会社に出さずプリンタなのか?訊ねると
「わざわざ印刷会社に出さなくても自分たちで印刷すれば済むじゃないか?」
と言う答えが返ってきます。
ただ、私は身の回りの印刷物はできるだけ
「顧客向けの資料はレーザプリンタ」
「名刺などは印刷会社」
と使い分けており、インクジェットに関してはfaxがある程度です。
世間一般インクジェットが悪いのでなく、インクジェットのにじみがどうしても気になり、安っぽい気がするのが私の中でありました。
これは見かけ倒しかもしれませんし、一種の自己満足かもしれません。
社用封筒は相手に送る上で顔とも言えるもの。
シンプルだけど、自信もって使いたい。
特に名刺を始め、こういった資材関係は初期投資を考えると重くのしかかるもの。
効率を考えると
「印刷した封筒」
「料金後納」
「窓つき」
の3つは、「ミスをしない」工夫の一つです。
相手の印象は必ずしも口に出して言うことはありません。
ただ、仕事のスピードを1秒でも速めるには欠かせません。
仕事効率を高めるのは、大切な事です。
封筒を印刷し、料金後納にする、本当の理由は
「絶対偽造ができない」
これに尽きるのです。
— posted by admin at 11:33 pm TrackBack [0]
最近のパソコンサポートの傾向
2013-09-25
職務上の機密に関わりそうな危ない話で時々、関係者の肝を冷やすおおくすです。
さて、ここ最近、パソコンサポートの傾向は
「パソコンが起動しない」
と言う案件が相次ぎ、お客さんに選んでもらう事が増えました。
診断といった事ももちろんですが、異常が無いが気になると言う心情的な事から
私が行う対策として
「HDDをSSDに変更」という対応が基本です。
ここ半年近く、毎月交換しており、事務所のパソコンもすべてSSDに交換するなどSSD率はほぼ100%です。(うち1台は1.8HDDの為、仕様上変更不可、Macは完全内蔵の為SSD交換はできない代わりに、すでにSSDが搭載済み)
ベンダーも例外なくIntel SSDを使うのもほぼ既定路線になっています。
Intel SSDが良い理由は様々ですが
1 デスクトップ・ノートどちらも搭載ができる事
2 データ移行プログラムが無料で提供されている事
3 Intelのメーカブランド力が高い
この3点は単価が多少割高になったとしても、お客さんに納得してもらえる製品故、安心が買えると考えています。
もちろん、私の会社のパソコンもすべてIntel SSDに換装しています。
SSDの利用がどの程度満足を与えるか?は人それぞれと思いますが、当初はSSDを使うメリットはあまり感じませんでした。
近年、SSDのメリットを実感できる様になってから自信もって提案できるのは
自社で利用し、実績ができた事が大きな要因では無いかと考えます。
パソコンサポートにおいて、重要な事は
1:すぐに動けるフットワークの軽さ
2:お客さんからの要望へ的確に対応できる知識
3:実現に向けた技術と機材を持ち合わせているか
ではないかと考えるのです。
パソコン修理という業務はとにかくスピードが重視されます。
いつでも良いと言うお客様ははっきり言いまして「いません」
依頼してどのタイミングで訪問できるかが「商機」だと思います。
逆に「スピード=信用=収益」
「対応が早い」のはどんな講釈よりも、信頼を得やすい事。
今後の対応案件として増えるだろう、「パソコンの入れ替え案件」は単価ももちろんですが、案件における「リスク」も高い故、確実にできる業務に即応するのが前提だろうと考えます。
さて、ここ最近、パソコンサポートの傾向は
「パソコンが起動しない」
と言う案件が相次ぎ、お客さんに選んでもらう事が増えました。
診断といった事ももちろんですが、異常が無いが気になると言う心情的な事から
私が行う対策として
「HDDをSSDに変更」という対応が基本です。
ここ半年近く、毎月交換しており、事務所のパソコンもすべてSSDに交換するなどSSD率はほぼ100%です。(うち1台は1.8HDDの為、仕様上変更不可、Macは完全内蔵の為SSD交換はできない代わりに、すでにSSDが搭載済み)
ベンダーも例外なくIntel SSDを使うのもほぼ既定路線になっています。
Intel SSDが良い理由は様々ですが
1 デスクトップ・ノートどちらも搭載ができる事
2 データ移行プログラムが無料で提供されている事
3 Intelのメーカブランド力が高い
この3点は単価が多少割高になったとしても、お客さんに納得してもらえる製品故、安心が買えると考えています。
もちろん、私の会社のパソコンもすべてIntel SSDに換装しています。
SSDの利用がどの程度満足を与えるか?は人それぞれと思いますが、当初はSSDを使うメリットはあまり感じませんでした。
近年、SSDのメリットを実感できる様になってから自信もって提案できるのは
自社で利用し、実績ができた事が大きな要因では無いかと考えます。
パソコンサポートにおいて、重要な事は
1:すぐに動けるフットワークの軽さ
2:お客さんからの要望へ的確に対応できる知識
3:実現に向けた技術と機材を持ち合わせているか
ではないかと考えるのです。
パソコン修理という業務はとにかくスピードが重視されます。
いつでも良いと言うお客様ははっきり言いまして「いません」
依頼してどのタイミングで訪問できるかが「商機」だと思います。
逆に「スピード=信用=収益」
「対応が早い」のはどんな講釈よりも、信頼を得やすい事。
今後の対応案件として増えるだろう、「パソコンの入れ替え案件」は単価ももちろんですが、案件における「リスク」も高い故、確実にできる業務に即応するのが前提だろうと考えます。
— posted by admin at 11:40 pm TrackBack [0]
【重要】ブログシステムの移転について
2013-09-24
今、ブログの差し替え作業を進めています。
長年更新してきたこのブログでの更新も今月いっぱいで終了し、来月から新しいブログでの更新を予定しています。
名残惜しい気分もありますが、ぼちぼち更新します。
新ブログのメインは商品レビューを中心に技術的な話題を取り上げる予定です。
では、また明日。
長年更新してきたこのブログでの更新も今月いっぱいで終了し、来月から新しいブログでの更新を予定しています。
名残惜しい気分もありますが、ぼちぼち更新します。
新ブログのメインは商品レビューを中心に技術的な話題を取り上げる予定です。
では、また明日。
— posted by admin at 11:04 pm TrackBack [0]