久々パソコンをさらっていたら珍しい原稿が見つかりました。
原文は当時のまま、20年ほど前に執筆した原稿です。
テーマは筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者と音声支援ソフトに関する話題です。
「障害者とコンピュータ」
「ビデオゲームが有害だって?昔、ロックンロールもそういわれたもんさ」
宮本 茂 氏(任天堂株式会社 ソフトウェア開発のチーフ プロデューサ)
みなさんは、ビデオゲームをどのような感覚で遊んでいますか?障害者とコンピュータどこにどういう接点があるのでしょうか。これについて、一つ考えて欲しいと思います。
私は先日、ある障害者の家を訪ねました。その方は、ALSという重度障害を持っていました。症状は体が思うように動かないうえ会話困難な方でした。
そこで、少しでもコミュニケーションを図れるようにするために、意思伝達装置を行政側が導入し、その指導を私がすることになったのでありました。納入は私が来る2週間ほど前にすでに行われておりました。
私は、彼のことを少し聞いていました。話によると、
「ファミコンをすることが出来る」と。
これが功を奏すとはこの時点では全く想像もしていませんでした。
早速、指導を始めました。起動するとWindows3.1が上がってきました。そこから、音声装置が起動し、動作し始めました。起動はしましたが、思うように動きません。困ってから、マニュアル、ソフトをとにかく見て、あれこれしましたが、うまくいきませんでした。私が、よく分からず、席を外すと彼が手足を使い、動かし始めました。私は「大丈夫かな?」と見ていましたが、さっき出来なかった私よりうまくやっていました。
この時点で私は、「彼に対して説明は必要ないな」と思いました。
彼はそのうえ、大して役に立たなかった私に対し、操作を続け「本日は、お忙しいところをお越しいただきありがとうございました」と入力し、私は目頭が熱くなる思いがしました。
このとき、ふと辺りを見回しました。なんとSFCが置いてあるのです。私は、ピンときました。私は、「これに馴れていたから、あれを使うことが出来た」と、推察しました。
私は、元来ゲーム機は道楽のために存在すると思いましたが、他の効果として社会進出、集中力を養うことも出来ると言うことに気付きました。
彼はコンピュータ制御を自分のものに出来た背景に、ファミコンが影響していたのではないでしょうか。
私たちは、五体満足を当たり前のように感じています。しかし、中には、そのような恩恵にあずかれなかった人もいます。
ゲーム機のもたらす影響は、どんな人に対しても大きいと思います。
みなさんの周りにも、話すことが困難な障害者の方々はおられると思いますが、彼らを陰で支えているのが、人でありゲーム機であると思います。
これからも、暖かい手をさしのべて欲しいと思います。
July 14,1996 おおくす@ながさき
続・ゆうパケットの料金は一体いくらなのか?
昨年から、このテーマで何度も引っ張っている気がしてなりませんが、ひとまず概略がわかり、サービスについてまとめる事に。
ゆうパケット?とはそもそも何か?
→郵便局公式ページ
ゆうパケット見本1ゆうパケット見本2 ゆうパケット差し出し見本1 ゆうパケット差し出し見本2
ゆうパケットは、元々「追跡ゆうメール」の名称で、試験的にサービス提供されていた事が始まりで、大手通販会社のAmazonが利用し始めました。
それから、何年か経った後、通販サービスの拡充を目的にはじまったのが、ゆうパケット。
関心が高いのはなぜか?と言えば
「運賃の設定がオープン価格」になっている事で、その範囲に疑問を持つ私は同時期に展開された、クリックポストと比較した所にこのサービスのあり方を考えることにしました。
クリックポストに関する話は、本当の意味で特別ですので、除外しゆうパケットは、従来のポスパケットと何が違うか?と言う所を比較したほうがわかりやすいかもしれません。
項目/区分 ゆうパケット ポスパケット
運賃 180円〜300円(契約条件により異なる)
持込と集荷では運賃が異なる(持込割あり) 360円
クリックポストの場合は164円で可能(特割)
寸法 1〜3センチの区分あり 3センチ以内
重量 1キログラム以内 1キログラム以内
切手貼付(即納扱い) × ○
別納扱い ○(ただし、一度の集荷で10個以上の出荷を要する。) ○
※他の郵便物がある場合に使う事がある
後納扱い ○ ○
着払い
(受取人払) × ○
配送方法 終日配達・受領印省略 終日配達・受領印省略
追跡バーコード ○
宅配に準じる ○
宅配に準じる
専用バーコード 500単位 10000単位
専用ラベル 別納・後納が印字されたバーコード付きラベルの貼付を原則とする。
宛名を同時に印字する場合、印字用ラベルを別途準備する場合、専用ソフトまたはラベル印刷アプリが必要となる。 宛名とバーコードが印字されたラベルまたは、大口バーコードを使った専用ラベルを使用
私製表記の要件 黒背景に白抜き文字でゆうパケットと記載 ポスパケットと記載。表示方法は任意
事前契約 必須 不要
後納ポストイン 可能(ただし集荷扱いに準じる) 可能
差し出し条件 年間500個以上の取扱を前提とする
原則集荷による取扱
ただし、集配局に持ち込む場合は持込割を適用 なし(郵便局窓口・ポスト・集荷いずれも可)
※切手貼付が無い場合は着払いの取扱とする。
ゆうパケットを利用する事は、確かに便利であるが、その取扱・サービスの説明からしてきわめてハードルは超高い。
ここまでの内容を整理して対応となるが、ポスパケットの代替として対応が適切かどうかの観点から見ても、もう少し制度設計をしっかり組み立てて欲しいのが本音かもしれない。
ゆうパケットを使うメリットを見いだすには、軽量だがやや高額な為、追跡の品質を担保する必要がある。
DMを出すだけにあれば、ゆうメール(追跡サービス無し)を使う方が効率がずっと良い。
ここで作成したイメージは郵便局からの公式ではなく、私が実際に打合せの際、確認したものを基に作成している。
ゆうパケットが4月以降のヤマトメール便とどのように対決するか?と言いたいが、もう少しサービスの設計をオープン且つわかりやすいモノにしなければ、厳しいと思う。
通数の問題よりも、差し出しに関する要件が一番のネックと言えよう。大量に商品発送が予定され、バーコード付与が必要な場合は、既製ラベルより大口バーコードを取得し、感熱ラベルを使った印字が明らかに効率が良く、使い勝手は良いはず。
私がもう一つ差し出しの際、気になったのが、サイズの厚さが1〜3cmとなっている点。差し出しの大きさをどの時点で測定し、計数実施するか?と言うこと。
当然であるが、サービスを熟知しないと運賃間違いどころか、却ってロスが大きい。取り扱う部署も、窓口社員の対応は不可で集荷担当の社員に限る点もこの煩雑さがあると言わざる得ない。
差し出す利用者はかまわないとしても、荷受けする社員はハッキリいって拷問だ。
条件が多い、サービスはいくら運賃が安くてもあまり効率の良い話では無い。ヤマトのメール便を意識したサービス設計は見え見えで、詳細を発表すると民業圧迫と言うか、軋轢を生むと上層部は考えたのだろう。これならば、レターパックを使えと言うオチで決着が付くと思う。
結論として、ゆうパケットの制度設計をもう一度見直して欲しい。運賃に関する話はその次である。
ゆうパケット?とはそもそも何か?
→郵便局公式ページ
ゆうパケット見本1ゆうパケット見本2 ゆうパケット差し出し見本1 ゆうパケット差し出し見本2
ゆうパケットは、元々「追跡ゆうメール」の名称で、試験的にサービス提供されていた事が始まりで、大手通販会社のAmazonが利用し始めました。
それから、何年か経った後、通販サービスの拡充を目的にはじまったのが、ゆうパケット。
関心が高いのはなぜか?と言えば
「運賃の設定がオープン価格」になっている事で、その範囲に疑問を持つ私は同時期に展開された、クリックポストと比較した所にこのサービスのあり方を考えることにしました。
クリックポストに関する話は、本当の意味で特別ですので、除外しゆうパケットは、従来のポスパケットと何が違うか?と言う所を比較したほうがわかりやすいかもしれません。
項目/区分 ゆうパケット ポスパケット
運賃 180円〜300円(契約条件により異なる)
持込と集荷では運賃が異なる(持込割あり) 360円
クリックポストの場合は164円で可能(特割)
寸法 1〜3センチの区分あり 3センチ以内
重量 1キログラム以内 1キログラム以内
切手貼付(即納扱い) × ○
別納扱い ○(ただし、一度の集荷で10個以上の出荷を要する。) ○
※他の郵便物がある場合に使う事がある
後納扱い ○ ○
着払い
(受取人払) × ○
配送方法 終日配達・受領印省略 終日配達・受領印省略
追跡バーコード ○
宅配に準じる ○
宅配に準じる
専用バーコード 500単位 10000単位
専用ラベル 別納・後納が印字されたバーコード付きラベルの貼付を原則とする。
宛名を同時に印字する場合、印字用ラベルを別途準備する場合、専用ソフトまたはラベル印刷アプリが必要となる。 宛名とバーコードが印字されたラベルまたは、大口バーコードを使った専用ラベルを使用
私製表記の要件 黒背景に白抜き文字でゆうパケットと記載 ポスパケットと記載。表示方法は任意
事前契約 必須 不要
後納ポストイン 可能(ただし集荷扱いに準じる) 可能
差し出し条件 年間500個以上の取扱を前提とする
原則集荷による取扱
ただし、集配局に持ち込む場合は持込割を適用 なし(郵便局窓口・ポスト・集荷いずれも可)
※切手貼付が無い場合は着払いの取扱とする。
ゆうパケットを利用する事は、確かに便利であるが、その取扱・サービスの説明からしてきわめてハードルは超高い。
ここまでの内容を整理して対応となるが、ポスパケットの代替として対応が適切かどうかの観点から見ても、もう少し制度設計をしっかり組み立てて欲しいのが本音かもしれない。
ゆうパケットを使うメリットを見いだすには、軽量だがやや高額な為、追跡の品質を担保する必要がある。
DMを出すだけにあれば、ゆうメール(追跡サービス無し)を使う方が効率がずっと良い。
ここで作成したイメージは郵便局からの公式ではなく、私が実際に打合せの際、確認したものを基に作成している。
ゆうパケットが4月以降のヤマトメール便とどのように対決するか?と言いたいが、もう少しサービスの設計をオープン且つわかりやすいモノにしなければ、厳しいと思う。
通数の問題よりも、差し出しに関する要件が一番のネックと言えよう。大量に商品発送が予定され、バーコード付与が必要な場合は、既製ラベルより大口バーコードを取得し、感熱ラベルを使った印字が明らかに効率が良く、使い勝手は良いはず。
私がもう一つ差し出しの際、気になったのが、サイズの厚さが1〜3cmとなっている点。差し出しの大きさをどの時点で測定し、計数実施するか?と言うこと。
当然であるが、サービスを熟知しないと運賃間違いどころか、却ってロスが大きい。取り扱う部署も、窓口社員の対応は不可で集荷担当の社員に限る点もこの煩雑さがあると言わざる得ない。
差し出す利用者はかまわないとしても、荷受けする社員はハッキリいって拷問だ。
条件が多い、サービスはいくら運賃が安くてもあまり効率の良い話では無い。ヤマトのメール便を意識したサービス設計は見え見えで、詳細を発表すると民業圧迫と言うか、軋轢を生むと上層部は考えたのだろう。これならば、レターパックを使えと言うオチで決着が付くと思う。
結論として、ゆうパケットの制度設計をもう一度見直して欲しい。運賃に関する話はその次である。
— posted by admin at 03:41 am TrackBack [0]