今だからわかる事

30代になると、今までのように「新人」という扱いは無く、当然のように「中堅」といった扱いになってしまいます。

それが今だからわかる様な事は一つ二つでなく、人の生死に関する事を一つとっても同様な事かもしれません。
私にとって「死」という事について、あまり深く考えた事がありませんでした。
むしろよく理解してない部分が多かったというべきでしょうか。


この時期になると、大学時代の教職課程の教鞭を執った先生を思い出します。

この先生は、私の出身高校(県立長崎工業高校Link )で校長だった方です。
私が在学した頃にはすでに定年退職しており、名前くらいしか知らなかった事を覚えています。
なぜ名前を覚えていたかと言えば、漢字が変わっていたから記憶に残っていたのです。

普通、「だいすけ」という名前は、「大介」や「大輔」といった名前が多い中、「大補Link 」という漢字を書きました。
日頃から疑問に思った事を尋ねる私は、その先生に「なぜ大補」の「補は輔でないのか?」と何とも失礼な質問をしたのです。

そうしたところ、こんな答えが返ってきました。

私の名前が「補」であるのは、「大(ひろ)く補(たす)ける」という意味から「補」であるのです。
と私に教えてくれました。

人の名前の由来など関心を持つ事で無いのでしょうけど、先生は私にうれしそうに教えてくれた事を思い出します。

それから、前期の試験が終わり、後期になったところ、担当の先生が替わりました。
この先生は、同じく高校時代、進路指導教諭だったM先生が代打授業になりました。
残念ながらこの先生の授業内容はあまり覚えていません。

その後、口づてに「大補先生は夏に逝去した」事を知りました。

元々、この先生の体調が悪い事は知っていました。
ほかの授業に比べ、休講が多く、補講で行っていた事を覚えています。

前期の後半頃(確か夏前だったと思います)、ちょっと薬で髪が薄くなったから帽子をかぶっているが気にしないでくれ。
という事は、自分にとって何も気にとめる事無く過ごした事でした。

しかし、この時点ですでに「抗がん剤Wを投与され、闘病中だった」事がわかったのはそれからずっと後の話です。


今思えば、工業高校の校長を退任後、大学で工業科教員育成のために教鞭を執り、病気療養しなければいけない中、最後まで講義を行い、亡くなった事は想像ができないほどつらい状況だったはずです。

前期講義という一区切りがついたところで、力尽きた。という事はそれだけに壮絶な人生だったのでしょうか。

自分が同じ立場だったらどこまでできるのか、正直わかりません。

「命を賭して最後までやり遂げる」という「責任感」が動かした事は言うまでもない事実と思います。


大学時代で記憶に残っている言葉の一つです。

— posted by admin at 10:00 am   pingTrackBack [0]

今年もまたヤマト運輸またやりました・・・。二度あることは三度ある(その2)

今日のドタバタ劇。


このところは、仕事一つをとってもシビアな話題があり
その中でも物流の事、電話会社の事など面倒な話題が一気に降りかかってきた事もあり

相変わらずなドタバタぶり。


荷物がコンスタントに届くのは、普段に考えても普通の出来事であるからか
あまりに気にもとめず、納涼な夏の楽しみは、こないだギフトで送った某和菓子屋の荷物。


関西方面からだからいつくらい届くのかなぁと見ると・・・。

はっ?

調査中の文字。


いつものようにやってくれました。


昨年もここLink で取り上げたこの案件。

昨年のタイトルは「二度あることは三度ある」と書いた話題ですが、本当に「三度目が起きました。」

まぁ「本当に起きることになるとは」とほとほと感じるほどです。


笑えるはずがありません。

CCI2011072100000


yamato20110722

その後のステータス

まぁこれだけ立て続けに起きれば、怒りを通り過ごして呆れるばかりですが
連絡を再三申し入れたにもかかわらず、私服姿で配達する社員。

これだけ事故調査が毎年のように起きるのは人為的なのか、あるいは天然なのか、さらには「嫌がらせ」なのかはもちろんわかりません。

ただこれだけあり得る事を申し入れても私にとってみれば、毎回の事で

今年も「様々な物流企業のニーズに応えられるような体制」をという事から先日、運賃契約を検討したのですがこういった過去の事案を踏まえ「断念」

結局起きてしまったのが「現実」といえそうです。


覚えているだけでこれだけありますから、さらにさかのぼればまだありますから
思い出すだけでもうんざりします。


本来であれば、荷物(出荷人)に対する事故がほとんどですが
こういった運送会社のトラブルは、オンラインサービスの充実により
逆に透明性が増したため、本来発覚しづらかった様々な事故(いわゆるミス)がエンドユーザ、依頼主双方に筒抜けというお粗末な結果を生む事となってしまったのです。


ミスは起きてからでは、どうしようもありません。


先週、同様な事故をやはり佐川急便でもありました。
本件については私もアドバイザーとして携わっている事もあり、事故調査を担当しましたが
原因は依頼主(出荷人)に問題があり、改善を促したところです。

つまり運送会社としてのトラブルはヤマト運輸に限らず、各社それなりにあると認識しています。

しかし、事務所移転してからの到着事故については、佐川がなしにも関わらず、ヤマトがこれだけのペースで起きているのは正直異常です。

発送に関しては、ヤマトではほとんど出荷しないため、数量的なものはありませんが、佐川での事故は過去5年のうち1件だけで、明らかな運送事故だったため、佐川側で弁償という形で決着しました。


本来であれば、それぞれの得意分野を生かした物流展開を考えています。

しかし、これまでヤマト運輸が「到着予定お知らせメール」を先行して展開していましたが、佐川急便も2011年7月11日から、本格運用開始を行ったことに伴い、物流サービスレベルにおいて互角になったと感じています。

一般顧客レベルとしてみた場合は、どうしても佐川急便はまだまだ認知度が低いのですが、法人営業に関しては非常に機動力のある会社と感じています。

それぞれの特性をいかしながらの事が大事と思いますが、こういった事がよりによって我が家で起きなくても・・・と思うのが正直な感想です。

対岸の火事と思わず、気を引き締めて取り組みたいと思う今日この頃です。

— posted by admin at 07:53 pm   pingTrackBack [0]

本日のスパム「Red-Zone(株) 0120-96-3838」 ヤフービジネスエクスプレス

本日の仕事もさて、終わりか?とおもったところにFAXが流れてくる。
今回はここLink から
名古屋にあるRed-ZoneLink という会社。

東京が本社と思いきや、なぜか名古屋が本部というところが何とも珍しい。



FAXのDMといえば、某PCメーカーか、お客さんからの修正依頼書が届く程度で普段は私がコピーをとるかお客さん宛にFAXのDMといえばを送る方が多く、受信は少ないものです。


そんな中届いた一通のFAX

私はFAXが届いたらよほどの事が無い限り「即時」で連絡を取ります。


つまりDMを送ったらすぐに「電話」をかける様にするのは、業者からすれば「ありがたい」はずですが、
自分にとってみれば「送ってくるな!」と言わんばかりの宣戦布告です。


今回のFAXは、なぜか下4桁が3838。


つまり「うちの会社と同じ番号だからFAXをかけたのか?」と勝手に思い電話をする。


それからFAXのフリーコールへかけてみるがDMに書いてある、井之上、永井という方は不在で代わりに鈴木という方が電話にでた。


ヤフービジネスエクスプレスの代理店になれば、安く利用できるから「お得だ」と言いたいのですが、料金を尋ねると

44500円(税別)であり、決して安い金額とはいえない。


現実問題、こういったB2Bのビジネスにおいてカード決済はまず考えにくい事から、支払いは銀行振込になる。


振込手数料を考えれば、約4万7000円程度になり、諸料金を考えればお得感はないだろう。


仮に申し込むとしても、「風俗」や「専門職」といったカテゴリは5万円の定価でなく、15万円からとなり、モバイルまで含めれば30万円はかかる計算になる。


もっとも、こういった検索対策が良好か?といえば、残念ながらNoであり、費用対効果に見合わないのが現実だろう。


過去にもGMOインターネットやテレウェイヴが営業にきてだいたい同じ程度の相場でアプローチをかけてきたことを覚えているので、おおよその相場と思う。

ただ現実問題

カテゴリ検索をあまり重要視しなくなった昨今、ビジネスエクスプレスにおける利点はきわめて低い。

しないよりマシだが、したからといって一昔の頃のようにメリットがあるとは思えない。


私自身は、ビジネスエクスプレスが始まる前に、商用サイトのヤフーカテゴリ掲載を行った実績を持っているので、申し上げるが、カテゴリ掲載してもらえるだけのコンテンツを作ってこそのサービスと思う。


こういった定価で申し込むデメリットはおろか

申し込むだけの必要性を感じないのが個人的な意見である。


私は、ビジネスエクスプレスを定価で申し込む特典として

アフィリエイト経由だと、キャッシュバックが5000円程度、
さらにヤフーリスティング広告のクーポンが5000円分付与されるなど
ついでに決済がカードだとクレジットカードのポイントが付与

されるといった事を考えれば、果たしてそこにメリットはあるだろうか?といいたい。


もっとも代理店制度を否定するつもりはさらさら無い。


代理店としての地位があまりにも低すぎると私は思う。


こういった会社が営業するのは、安く提供することもあるのだが

一番の狙いは「販売実績」をどれだけあげられるか?にかかっていると思う。


すなわち、件数の実績が上げられなければ、ヤフー側との有利な契約に持ち込む事は困難であるし、継続して有利な代理店契約を結ぶ事も難しいだろう。


個人的な意見としては「リスティング広告」にどれだけ力を入れて掲載するかと思う。

こちらも費用対効果で見た場合に「年間100万円」以上の広告予算を使い、どれだけ成果を上げられるかにかかっている。


私はそれよりも、チラシを作ったり、サービスの投資を行ったりする方がずっと良いと思う。

良い商品は口コミによって伝播する訳ですから。



今回の件は、あおりのつもりが相手を煽ってしまった。


鈴木氏にはこう伝えている

「DMを送るなとは言わない。これからも遠慮無く送ってください。ただし、FAXを送るなら事前に許可を得る事」と

FAXを送りつける事は、業者から見ても「問題無い行為」と思っているようだが、用紙やインクを消費させられるため、たまったものじゃない。


今後の狙いとして電子FAXにする手もあるのだが

うちの事務員が見落とす事になりかねないので今後もこの形態は続くだろうと思う。


改めて考えさせられた件である。



CCF2011072000000

FAXDM


— posted by admin at 12:37 am   pingTrackBack [0]

ブログ更新が続かない傾向と特徴

ブログがなかなか更新できないという話を聞きますが

更新しないのは「ネタ」が原因でなく、話題が乏しいのが原因に思えます。


ブログ更新は習慣にする事が大事で、どちらかと言えば仕事の「日課」に据えるともう最適です。


これは言い換えると、個人事務所で働く私は「誰からも指図」される事はなく、自分自身で物事を考え、行動します。
しかしながら、何でも自由気ままにするのはあまり「良くない」


ならどうするか?


一つくらいは「継続」して続けても良いのではないか?というのがボクの考えです。


ブログとマーケティングという言葉はすでに定着し始めている中、戦略的なブログの書き方もあるようです。
しかし、あんまりそういった事を意識しすぎるとおもしろく無いのでほどほどで良いと考えます。



ブログの話題は「ネタをためよ」という考えがあります。
さらに関連して「ネタは小出しにせよ」という事につながります。


つまり「ネタ」は「有限であり、無尽蔵ではない。」事がいえます。



ブログの更新のポイントであまり好ましく無い事は「プライベート」な話題は差し控えるという事。


誰もが「個人のプライベート」な話題を楽しみに見ている人はいません。
ここ数年の傾向から見て、自社ウェブサイトへのアクセス流入のほとんど(9割以上)がブログによるリンクが要因となっており、テーマは限られているのが事実です。


ブログのテーマとして取り上げにくい点として

「業務上」の事がありますが、私は「クライアント」が特定されない様に配慮し、どんどん取り上げるべきだと考えます。
もちろん、クライアント名がわかって問題無い場合は原則紹介しています。



近年の傾向を見て、私の会社ができる分野は

「パソコンサポート」
「ウェブサイト構築」
「ドメイン取得代行」
「コンサルティング」
「パソコン買取販売」

の5つが中心ですが、残念ながら自分がやりたい仕事に結びつくことは皆無の様に感じています。


ブログのテーマもこの5つの分野から取り上げていくだけで十分ネタとしてあり、特にユーザーの傾向は、成功事例はあまり望んでいません。

むしろ、取り組んで失敗した事例の方がむしろ好まれるように思うのは確かです。
ブログ更新は結構、時間もかかり労力も要します。


継続する事で明日の評価でなく5年後の評価に変わるよう毎日続ける事が大切と考えます。


これは、100万円のお金をかけようと、1億円のお金をかけようとできません。
どんなに優秀なSEOマーケティングがあってもかないません。
個人事務所のブログ更新は「質」を問われる時代になりました。



ブログ更新が続いていない傾向を見ると

「趣味」と「外食」と「家族」と「動画リンク」

がほとんどを占め、まれに「仕事」の話題と思いきや「今週もまた仕事が始まった」的な内容です。


つまり「良いネタ」は転がっていても活用できていない。

ような感じがしてなりません。


難しい話題こそ「ピンポイント」で紹介するのも大事だと思います。



私は、お客さんに「ブログを書いた方が良い」とは勧めません。


ただ、更新するなら「定期的にしっかり書く」事を促しています。


ブログ更新は「継続」しかありません。
駄文でも「毎日」更新する事に意義があるのです。


半年後1年後、この内容を読み返すして初めて「当時何を考えていたのか」を思い返すきっかけになると思います。

ついでに「同じ考えを持っているユーザー」に対し役立てば御の字ではないでしょうか。

— posted by admin at 10:00 am   pingTrackBack [0]

そろそろ夏休み

7月もそろそろ折り返し
早いもので、気づいたら今月の後半分。


梅雨明けが早かったせいか、夏休み用品が非常に多い毎日。


さてそんな中で、気になっているのが「夏の節電」対策。


IT企業がどういうことで節電に貢献できるか考えてみたところ


デスクトップパソコンをすべて「ノートパソコン」へ切り替えるという事。
この昨今、デスクトップパソコンもノートパソコンも性能面で遜色無く、使い勝手がよいのは確かです。

ノートパソコンの相場はすでに1台10万円で十分おつりが来る時代。
性能もceleronではなく、corei5からi7クラスが購入できるケースも多く、大幅なコストダウンも期待できそうです。


電気代も1ヶ月あたり500円程度安くできる計算です。
電気料金計算サイトLink

節電の夏ではありますが、デスクトップパソコンからノートパソコンに切り替えるだけで節電ができます。


ただ、、こんな話もあります。


電気代かかっても「先立つものがない」という悲痛な声すら聞こえてきます。


そう考えると「世の中甘く無い」なと思う今日この頃です。

— posted by admin at 08:41 pm   pingTrackBack [0]

このエントリーをはてなブックマークに追加
<< 2011.7 >>
SMTWTFS
     1 2
34 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
171819 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      
 
T: Y: ALL:
Created in 0.3818 sec.